ニュース 2019.07.11. 12:00

【春日学園少年野球クラブ】練習は週に半日、新しい形を目指す少年野球チーム(後編)

無断転載禁止
わずか週1回、半日の練習で活動しながら、着実に結果も残しているという春日学園少年野球クラブ。その指導は筑波大学大学院でコーチングを学ぶ学生が行っており、練習だけでなく試合での選手起用まで権限を与えられているという。そんな今までにない形のチームである春日学園少年野球クラブの練習レポート、後編をお届けする。




あらゆる種類のアップ、ダッシュから始まった春日学園少年野球クラブの練習。前編でも触れたキャッチボールについてもまだ続きがあった。
ある程度の距離まで広がった後に行ったのはあえてノーバウンドで投げないというもの。相手にとって捕球しやすいところに投げるのではなく、バウンドも不規則になるように良い意味で『適当に』投げ、そのバウンドを捕球するというものだ。軟式のボールは特にバウンドが大きいため前後の判断が重要になってくるが、その感覚を養うのに効果がある練習だという。

その後に行ったのはフライを投げあうもの。これは受ける側の感覚ももちろんだが、投げる選手がどの程度力を入れてどれくらいの角度で投げればどこまで飛ぶかという感覚をつかむのに役立つそうだ。ちなみに4年生以下の下級生チームは捕球しやすいゴロの練習を行っていた。まずは簡単に捕球できるボールを練習するところからスタートし、徐々に難易度を上げていくそうだ。

その後は塁間よりも少し短い正方形を作り、そこで行うボール回しを右回り、左回りの両方向で行う練習。どこにボールを投げれば相手が次のプレーに移りやすいかということをコーチが伝えながら行っていた。更に実際に捕球する選手以外に対しても、どこからボールが飛んできて、カバーはどこに入ったら良いかということを考えるように促していた。野球の基本はキャッチボールと言われるが、ただ正確に投げる、捕るということを繰り返すのではなく、ところどころに遊びの要素を入れながら実際のプレーに繋がるように工夫されていることがよく分かる練習だった。

1 2 >

ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS