ニュース 2019.06.07. 17:17

「球数制限」は「スポーツマンシップ」に則って議論しよう(後編)



■スポーツマンシップに則って議論をしよう


肌感覚として、日本ではスポーツマンシップは全く理解されていないと思います。それは教えてもらうことはないからかもしれません。
そんな中では、僕は野球がスポーツマンシップを浸透させやすい環境なのではないかと思っています。
というのも、指導者のライセンス資格制度がしっかり構築されているような競技では、改めてスポーツマンシップを導入しようとしても難しい面があります。既存の理念やコンセプトとぶつかるケースがあるかもしれませんし、今までスポーツマンシップに反する考え方を持っていたからと言って、今さら自己否定できないという部分もあるかもしれません。またスポーツマンシップを完全に理解していなくても、「そんなの知ってるよ」と斜に構えるような人が出てきたりします。
でも、野球の指導者ライセンス制度の構築はこれからですから、スポーツマンシップの重要性を再確認し、指導の中に基本的要素として入れ込んでいく可能性はあると思います。
「野球離れ」が危機的状況と耳にしますが、それでもこれだけの競技人口を抱えていてメディアからの注目も高く、露出も多い。1度だけの復活とは言え東京オリンピックでは正式種目になりました。
「スポーツマンシップについて一から学びなおす第一人者は野球である」というように、日本におけるスポーツマンシップ普及の旗振り役としても期待できると思っています。化学変化が起こるかもしれません。そのためにも、「球数制限」の議論がスポーツマンシップの議論になればいいのではないでしょうか。
スポーツの歴史を学び、ルールの意義を学ぶ。自分たちの大好きなスポーツだから議論をする。正解は出ないから、丁寧に意見を交換する。
指導者の仕事は、高校野球で勝つことではない。勝たせることじゃなくて、野球というツールを使ってみんなの未来を作ること。教え育てるのではなく、指導を通じて共に育つ「共育」をしていくことが仕事。指導者は、目先の勝ち負けという結果ではなく「あの監督に教わっていたからいい大人に育った」という成果で評価されるべきだと感じています。
そういう視点も持ちながら議論を深めていただければ、と願っています。(取材・広尾晃)

< 1 2

ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS