コラム 2016.02.29. 05:30

リーグ戦の最後に行われる早慶戦 今も語り継がれる名勝負といえば…

 大学野球で歴史と伝統があるのは、やはり東京六大学野球だろう。ドラフト1位で阪神に入団した高山俊(明治)は、通算安打記録を131安打(従来は高田繁の127安打)塗り替え、堂々のプロ入り。40年以上破られなかった記録を破った「安打製造機」として、プロでも大活躍の気配だ。

 本塁打記録は、今年から巨人の監督に就任した高橋由伸(慶大)が持っている。23本塁打。それまでの田淵幸一(法大)の22本塁打を破ったのが、1997年。大学4年時であった。
 
 今でこそ、東京六大学は平和の象徴。軍事的な臭いは、まったくしてこない。だが、43年10月には、東京六大学は存続の危機に陥っていた…。信じられないことだが、そんな時代だった。直前に、東京六大学連盟が解散。

 多くの現役大学生が、戦地に駆り出されるようになった。俗に言う「学徒出陣」。神宮球場で出征式が行われた。戦時下では、当たり前の風景だった。

 そんな中、慶大野球部は戦地に向かう部員へのはなむけとして、早慶戦の開催を早大野球部へ提案。なかなか承諾しない早大側だったが、最後は小泉塾長が乗り出し、さらに早大野球部員が総長へ直訴。ようやく10月16日、早大・戸塚球場で早慶戦が開催された。

 試合は10-1で早大が勝った。だが、勝った負けたではなかった。試合ができた喜びを全選手が感じていたという。これから戦地に赴く選手にとって、最高のゲームになったはずだ。この試合は一般には公開されず、ひっそりと行われた。

 日本全体が、信じられない状況だった。この「最後の早慶戦」に参加したメンバーのうち、早大の3選手が戦死したともいわれている。
 
 さて戦後、早慶戦といえば「早慶六連戦」が今でも語り継がれている。60年秋季リーグ戦で、この歴史的な戦いがおこった。最終週の早慶戦を前に、順位は

1位 慶 応 8勝2敗 勝ち点4
2位 早稲田 7勝3敗 勝ち点3

 3位の法政以降は勝ち点3以下で全日程を終了しており、優勝の可能性は早慶2校に絞られていた。

 慶応は早稲田から勝ち点を取れば完全優勝。早稲田は連勝して勝ち点を取るか、2勝1敗で優勝決定戦に持ち込むことが優勝の条件だった。

 第1戦は早稲田が2-1で勝ったが、続く第2戦は慶応が4-1で勝利。第3戦は早稲田が3-0で勝って、両校が9勝4敗、勝ち点4で並び、優勝決定戦が行われた。その1戦目は1-1、2戦目は0-0と決着がつかず、3戦目で早稲田が3-1で勝って、大逆転優勝を果たした。

 これが、有名な「早慶6連戦」。慶応からすれば、優勝を最後にさらわれた思いだろうし、早稲田からすれば、痛快だったろう。リーグ戦の最後に行われる早慶戦。これから、どんなドラマがおこるのか、楽しみだ。
ポスト シェア 送る
  • ALL
  • De
  • 西