積極的に幼児にアプローチするプロ球団
NPBの各球団でも、幼稚園、保育所への訪問活動を活発に行っている。埼玉西武ライオンズは、埼玉県内の独立リーグや女子プロ野球、女子ソフトボールチームと共同で「プレイボール!埼玉」と銘打って広範な普及活動を展開している。
横浜DeNAベイスターズは、スターマンカーやチアガールdianaによる幼稚園、保育所、小学校低学年への訪問活動を行っている。
讀賣ジャイアンツは、ジャイアンツアカデミーに幼児コース、低学年コースを設け、野球教室を展開している。
千葉ロッテマリーンズは、マリーンズベースボールチャレンジと銘打って小学校訪問を展開している。
東京ヤクルトスワローズは、ベースボール型授業の普及、ボールの投げ方教室を小学校で行っている。
こういう形で、多くの球団が「地域貢献活動」の一環、あるいはジュニアチーム、アカデミーの一部門として未就学児、小学校低学年への普及活動を行っている。
そのやり方、開催頻度などは球団によって異なるが、こうした「普及活動」の第一の目的が「子ども達に野球を好きになってもらう」である点は共通している。
昭和の時代、子供は親の影響もあり「ナショナルパスタイム(国民的娯楽)」であるプロ野球に早くから親しみ、小学校に入るころには大半が、野球ファンになっていた。
しかし、今は野球への接点が非常に少なくなり、子供たちの「野球のすそ野」が消えてしまっている。NPB各球団は、このすそ野を再び作ることを最重要の目的にしている。
高校野球も普及活動を開始する
高野連は今年、「高校野球200年構想」を発表、その第一番に、【普及】
○子ども向けティーボール教室の開催
○※200年構想のプレーボールイベント開催
○※ティーボール用具を都道府県連盟に配布
○※ちびっ子ベースボールフェスティバルの開催
※幼稚園、小学校の教諭向けに講習会を開催
を掲げている。
NPBの普及、振興の関係者はこの「200年構想」を見て、「我々と考え方は一緒だ。共に手を携えてやっていきたい」と語った。
確かに行動計画そのものは、NPB各球団が展開している普及活動と同じだが、その目的も同じかどうかは、検証する必要があるだろう。
現在、各地で高校野球の元指導者が少年野球の現場に招かれ、野球の指導を行っているが、元指導者の多くは、小学校低学年の児童を前に「気をつけ、礼」と挨拶をさせる。バラバラに挨拶をすると、それが揃うまで何度もやり直させたりする。また、号令をかけてグランドを走らせることも多い。
こうした元高校野球指導者は、これまでの野球指導の考え方をそのまま幼児の指導でも適用している。
「この頃の子は親から甘やかされているから、こういう時には厳しくしないと」と語る元指導者もいる。
確かに野球指導の上で、挨拶や規律も重要な徳目ではあろう。しかし、今、子供たちの周辺から野球文化が消えている中で、重要なことは「野球」を知ってもらい、好きになってもらうことだ。礼儀、規律よりも「野球好き」を作ることの方が優先順位が高い。
「野球を教えてやる」「鍛えてやる」という上から目線の指導方針では、今、目指しているすそ野拡大の動きは望むべくもない。今後、200年構想で始動するであろう高校野球と、すでに普及活動を行っているプロ球界は、同じ目的を共有しているのだから、何らかの形で意識と方法論のすり合わせが必要だろう。
減少したとはいえ、高校の硬式野球部は全国に4000校弱もある。12球団のプロ野球よりもはるかにきめ細かな普及活動ができる。ぜひ、プロアマが共同歩調をとってほしい。