ニュース 2019.03.28. 17:30

打つ・投げるだけじゃない!古豪・甲府工の『走りの改革』に密着(前編)

無断転載禁止
春・夏13回の甲子園出場を誇る古豪・甲府工業高等学校。長年に渡って山梨県の高校野球界をリードする存在だったが、近年は山梨学院や東海大甲府など、強豪私学がその前に大きく立ちふさがります。そこで甲子園出場を目指し、「あと一歩」の勝負を制するため、『走りの改革』に着手。走りのスペシャリストである谷真一郎さんを特別コーチとして、『走りの改革』でさらなる進化を目指すチームの様子をレポートします。

走りとは野球選手の土台である


ある1月の肌寒い日曜日。校門をくぐると選手たちと共に、昼食の炊き出しを行う保護者の方々が出迎えてくれました。厳しい寒さのなか練習に励む息子たちを想い、愛情のこもった温かい食事を用意する姿を横目に、グラウンドに隣接する室内練習場で『走りの改革』が始まりました。

『走りの改革』にいたった経緯を、前田芳幸監督はこう語ります。
「強豪私学との差を縮めるために何が必要か、日々考える中で気づいたのが、走るという動作が疎かになっていないか?ということでした。プロの世界では不格好な走りをする選手ってほとんどいないと思うんです。つまり、結果を残す選手は良いフォームを持っているということ。
そのためにはまず、走りのフォームから見つめ直す必要があって、これはバッティングやピッチングにも共通することですね。フォームが悪く、安定しない状態だと、野球選手としての土台がないということなので、どれだけ技術を上乗せしても簡単に揺らいでしまいます。その土台を、足元から作っていただきたく、谷さんにお願いしました」



野球のレベルを問わず、打つ・守る・捕るプレーは、必ず走る動作と連動します。プレーの根源を見つめて土台を整えることで、長年の目標である『打倒私学』を目指す甲府工業の選手たち。真剣な表情で谷さんの話に耳を傾けていました。

走りのポイントを頭で理解する


まず谷さんは、選手たちに数十メートルの距離を走るように指示。ここでは特にアドバイスなどはせず、現状の走りを撮影しながら確認します。そして走り終えた選手たちと一緒に、その映像をチェックしながら、走りのメカニズムについて説明を始めます。



選手たちはトップレベルの高校球児ですが、こと走りに関しては多くの課題が見つかりました。そこで、選手たちに走りのメカニズムをまず頭で理解できるよう、わかりやすく説明します。

走りのポイント



  • ・猫背や前傾姿勢になり過ぎず、胸を張った正しい姿勢で走ること

  • ・力まない=100パーセントの力ではなく、70~80パーセントの力で走る

  • ・腕を横や斜めに振らず、縦に振る

  • ・膝をしっかり上げ、ストライドを広くする

  • ・足の接地部分はかかとではなくつま先部分




走りの課題は十人十色。各自が意識すべきポイントを理解したところで、走りの良い例と悪い例を紹介した谷さん。

良い見本としたのは、オリンピックメダリストの山縣亮太選手(陸上短距離)など、理想の走りを実践するアスリートたちの走る様子。逆の例として、昨年のサッカーW杯ロシア大会の日本対ベルギー戦で、相手選手に追いつけなかった昌子源選手の走りを紹介し、「もし昌子選手が良いフォームで走ることができれば、最後のプレーでボールに追いつけたはず」と他競技の映像も参考に、走りのイメージを膨らませます。

野球も数センチの差で天国と地獄を味わうスポーツ。選手たちは「あと一歩」の差で勝敗を左右した実際の映像を食い入るように見ていました。


(取材・写真:ヤキュイク編集部)






谷真一郎 プロフィール



筑波大学では蹴球部に所属し、在学中に日本代表へ招集される。同大学卒業後は柏レイソル(日立製作所本社サッカー部)へ入団し、1995年までプレー。
引退後は柏レイソルの下部組織で指導を行いながら、筑波大学大学院にてコーチ学を専攻する。その後、フィジカルコーチとして、柏レイソル、ベガルタ仙台、横浜FCに所属し、2010年よりヴァンフォーレ甲府のフィジカルコーチを務め、昨年日本では初となるフィジカルコーチライセンス最高レベルの「AFCフィットネス・コーチ・ライセンス,レベル2」を取得した。
また動き出しの一歩目に着目し、サッカー界に新たな常識をもたらした「タニラダー」の考案者であり、野球向けに改良した 『タニラダー for BASEBALL』でも、その独自のメソッドを伝えている。
ポスト シェア 送る
連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS