ニュース 2019.04.17. 17:29

松島中学猿橋先生に聞いた「部活動」の意義と指導方法

無断転載禁止
98年に松島中学の監督として全国中学校軟式野球大会(全中)ベスト8。05年にはしらかし台中の監督として全中準優勝、松島中に戻った16年にも全中に出場するなど、中学軟式野球で輝かしい実績を誇る猿橋善宏先生。前回は少年野球における坊主頭の強制や体罰、勝利至上主義といった問題についてお話を伺いましたが、今回は中学の部活動についてお話を伺いました。




「ピラミッド型」から「ルパン型」への転換


――昨年あたりから、「ブラック部活」というワードを頻繁に目にするようになりました。現場で指導している先生方はどのように感じているのでしょうか。
「正直、『部活はブラックではない』とは言い切れない側面があったのは事実です。一般的な部活のイメージ、特に体育会系の部活はどこか暗くて、むごたらしい。修行、鍛錬、我慢……、そんなイメージがありますよね」

――否定はできないですね。
「なぜかといえば、指導者を頂点にしたピラミッド型の組織を組み、組織のルールの下で個人(生徒)を統制管理して、従わせようとしていたからだと思います。ぼく自身も、若い頃にはこのような組織を作っていました。指導者がトップに立ち、組織全体を統制していくことが“指導力”と思っていたからです」

――今もこうした組織が多いように思います。
「30年ほど前、中学校は荒れに荒れていて、校内暴力全盛の時代でした。それを抑えるために、部活が生徒指導のひとつに使われていた背景があります。そのときにピラミッド型組織を作ったほうが、指導がしやすかったのです。でも、今はそういう時代ではないので、指導方法を変えなければいけません」

――変えていくにはどうしたらいいでしょうか。
「個を育てることに重きを置いた教育が必要になります。これを『ルパン型』と呼んでいます。『ルパン三世』では石川五エ門、次元大介、銭形幸一、峰不二子と、それぞれのキャラクターが際立っていますよね。それでいて、いざというときには一丸になる、チームとしてのまとまりがあるわけです」

――面白い考えですね。「ルパン型」を実践するにはどんな指導が必要になりますか。
「絶対的に必要なのは、組織としての理念。理念を共有しなければ、バラバラになってしまいます。すでに紹介したとおり、松島中では『希望の野球』を理念に掲げています」

ーーどんな想いを込めているのでしょうか。
「指導者は野球を通して、自分の今と未来に希望を持ち、その実現に喜んで取り組める人を育てることを目指す。そして、選手は誰かのために役に立つことができ、自分と自分の関わる人を幸せにできる人になることを目指す。それが、『希望の野球』の求めるところです」

――『ルパン三世』の登場人物のように、個を生かし、伸ばしていくために、どのような指導をしていますか?
「松島中では、セルフマネージメントノートの活用と、対話を通したダイレクトコミュニケーションを重視しています。ノートは、『1日の目標』『当日の実践』『実践してみたうえでの気づき』が主な柱。以前はぼくが毎日チェックしていましたが、チェックするのをやめました。先生が見ると、先生に気に入られようとして書く生徒が出てくるので、これでは意味がないわけです」

――「野球ノートあるある」とも言えますね。
「セルフマネージメントと名付けたとおり、自分自身でマネージメントできる能力を身に付けてほしいのです。具体的に言えば、『PDCA』と呼ばれる、PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(評価)、ACTION(改善)のサイクルを学んでほしいと考えています」


小人数だからこその良さがある


――もうひとつのキーワードが、ダイレクトコミュニケーションですね。
「人間の能力を引き出していくには、これが一番です。指導者が問いかけることによって、子どもは自分で考えるようになります。キャッチボールでもバッティングでも、『今、何を意識してやっているの?』と聞けば、自分で考えて、言葉を発しようとしますよね」

――練習を見ていても、猿橋先生はひとりひとりとよく話をしていますね。
「話しをしないと、彼らが何を考えているかわかりませんから。松島中は部員が9人(2~3年)ですが、少人数であればあるほど、彼らと話をできる機会が増えます」

――少人数の苦労はないですか。
「ありません。楽しいですね。ひとりひとりの成長がよく見える。今は、それぞれのレベルに応じた、練習メニューを組んでいます」

――それは大人数の部活ではなかなかできないかもしれませんね。
「でも、本来は個別プログラムがあるべきなんです。特に中学生は体の発達発育に差があるので、トレーニングのメニューや回数も変わってきます」

――学校の先生がここまでしっかりと指導をしてくれると、子どもも親も嬉しいですね。
「部活動を縮小して、『スポーツを一生懸命やりたい子は学校外のクラブでやりましょう』という動きがありますが、はたして、それでいいのだろうかと思います。なぜなら、クラブでやるにはお金がかかります。そうなると、お金がある家庭は相応の指導を受けられる一方で、経済的に苦しい家庭は指導を受けられないことも考えられるのです」

――スポーツのエリート化が進む可能性があります。
「松島中はバスを使った遠征には行かず、合宿もやりません。県外遠征ももちろんなし。部活動には極力お金をかけず、年間での家庭の負担は2万円ほどだと思います。それでも学区の子どもたちだけで、取り組み次第で全国大会に出ることはできます。2016年に全中に出場したときは、在校生はもちろん卒業生が喜んでくれました。こうした成果が出ることによって、学校全体に『やればできる』という想いが広まっていく。学校に部活動がある、ひとつの大きな意義だと感じています」(取材・写真:大利実)
ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS