確実にミスをなくす方法があります。
簡単です。「プレーしない」です。
「屁理屈だ!」と思われた方もいらっしゃるでしょう。その通り、これは「屁理屈」です。でも少年野球の現場ではこの「屁理屈」を笑えない現象が起こっているのです。
ミスに対して厳しく叱責する指導者の元では、選手は積極性をなくします。何故ならリスクを犯して積極的にプレーしてミスをしたら叱られるからです。
私は以前、ライトとセカンドの間くらいに飛んだ打球に対して、セカンドがマウンド方向に前進して「自分のボールではない!」というアピールをする場面に遭遇しました。野球が大好きな私としては、涙が出そうなくらい悲しい出来事でした。
少年野球において監督は「ミスは起こる」という前提でゲーム設計をすべきです。
「速い球を打ちにいく」
「強烈な打球を身体を張って止めにいく」
「ギリギリのタイミングで次の塁を狙う」
どれをとっても子どもたちにはとても勇気が必要な行動です。
しかし、リスクをとってチャレンジしなければ成長はありません。
勇気を持ってチャレンジ出来るよう、背中を押してあげるのは大人の役目ではないでしょうか?
「何が出来ていないか?」という減点法の視点ではなく、「何が出来るようになったか?」という加点方式で選手を見守り、加点を取りに行く勇気を与えてあげて欲しいです。
Facebookページ「少年野球指導者のひとり言」
https://www.facebook.com/baseball.knowledge
愛媛県出身。松山北高校時代に投手として選抜高校野球(春の甲子園)に出場。甲南大学時代は投手として阪神大学野球連盟の数々の記録を塗り替える。社会人野球まで投手として活躍。自身の息子が少年野球チームに入部したことをきっかけに学童野球のコーチとなる。現在は上場企業の管理職として働く傍ら、横浜港北ボーイズのコーチとして「神奈川NO.1投手の育成」を目標に掲げ、中学生の指導に情熱を注ぐ。
簡単です。「プレーしない」です。
「屁理屈だ!」と思われた方もいらっしゃるでしょう。その通り、これは「屁理屈」です。でも少年野球の現場ではこの「屁理屈」を笑えない現象が起こっているのです。
ミスに対して厳しく叱責する指導者の元では、選手は積極性をなくします。何故ならリスクを犯して積極的にプレーしてミスをしたら叱られるからです。
私は以前、ライトとセカンドの間くらいに飛んだ打球に対して、セカンドがマウンド方向に前進して「自分のボールではない!」というアピールをする場面に遭遇しました。野球が大好きな私としては、涙が出そうなくらい悲しい出来事でした。
少年野球において監督は「ミスは起こる」という前提でゲーム設計をすべきです。
「速い球を打ちにいく」
「強烈な打球を身体を張って止めにいく」
「ギリギリのタイミングで次の塁を狙う」
どれをとっても子どもたちにはとても勇気が必要な行動です。
しかし、リスクをとってチャレンジしなければ成長はありません。
勇気を持ってチャレンジ出来るよう、背中を押してあげるのは大人の役目ではないでしょうか?
「何が出来ていないか?」という減点法の視点ではなく、「何が出来るようになったか?」という加点方式で選手を見守り、加点を取りに行く勇気を与えてあげて欲しいです。
Facebookページ「少年野球指導者のひとり言」
https://www.facebook.com/baseball.knowledge
著者プロフィール
著者:廣川寿(ひろかわひさし)愛媛県出身。松山北高校時代に投手として選抜高校野球(春の甲子園)に出場。甲南大学時代は投手として阪神大学野球連盟の数々の記録を塗り替える。社会人野球まで投手として活躍。自身の息子が少年野球チームに入部したことをきっかけに学童野球のコーチとなる。現在は上場企業の管理職として働く傍ら、横浜港北ボーイズのコーチとして「神奈川NO.1投手の育成」を目標に掲げ、中学生の指導に情熱を注ぐ。