ニュース 2017.06.19. 09:31

やる気がないのには理由がある!今日からできる、意欲を引き出す実践的な方法とは

実践的なメンタルトレーニングは、体に関わることだけではありません。前回お聞きした基本の心構えは大切ですが、子どもは十人いれば十通りの個性があります。メンタルトレーニングの効果はわかったけど「とは言っても」というケースが必ず出てきます。ここからは、少し手を焼くようなシチュエーションに限定して、声のかけ方言い方の変換についてお話を聞いていきます。

「ついつい忘れてしまいがちですが、子どもたちに限らず、私たちも“できていないこと”の方が多いですよね。指導というと、できてないことを指摘することだと思っている人もいますが、できていないことを指摘してもあまり意味はありません」

親子の関係でも、親は子どもたちのできていないこと、苦手なことに目が行きがち。それを「直して欲しいから」という気持ちで注意してしまうケースがほとんどでしょう。しかし、できていないことをいくら指摘しても、子どもたちのやる気は引き出せないと飯山さんは言います。

「できていないことはその子にとって自信がないことでもあります。自信がないことを指摘されると、ますますできなくなってしまいます」

よく「ウチの子はいつも自信なさそうなのよね」「もっと堂々として欲しい」なんて声を聞きますが、その自信なさげな態度を作り出しているのは、もしかしたらお父さんお母さんの接し方かもしれないのです。

「できていることは必ずあるはずです。それを見つけて教えてあげる。これが自信につながります」

できていないことを指摘された子どもは、「そのプレー、部分ができていない」とは受け取らず、「自分はダメなんだ」と自信を失ってしまう傾向にあります。逆にできていることを親や指導者が声に出せば、そこを糸口にできていないことでもチャレンジする自信が持てるというわけです。

その際、無理に褒めてあげる必要はありません。飯山さんは「できていないことは自分でも良くわかっているものです。できていることがあると気づかせてあげることが大切」だと言います。

< 1 2 3 4

ポスト シェア 送る
連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS