ニュース 2018.01.30. 13:49

【第1回神奈川学童野球指導者セミナー】現場と医療の垣根を越えた新たな取り組み

無断転載禁止

野球人口の減少=スポーツ障害の増加の現実

セミナー発足の根源には、野球人口の増減とスポーツ障害の増加の相関関係がある。神奈川県では数年前まで2000あった少年野球チーム数が800に激減。学童の世界では深刻な野球離れが起きており、危機に直面している。だが、スポンサーが付く大会は増加傾向にある。選手は減るが大会は増える。そうなると、どうしてもプレーをする選手の身体にしわ寄せがきてしまう。投手は投球過多が原因のケガに悩まされ、野球を断念する例も少なくないという。そこで、指導者にも医学的知識をつけてもらい、医療サイドにも現場の声を届ける本会が発足された。

野球肘、野球肩は早期検診が鍵となる

スポーツ整形外科医の山崎哲也氏
まず、山崎氏が『学童野球に診られる肩・肘についてのスポーツ障害』を説明。いわゆる"野球肩・野球肘"と呼ばれる事例をレントゲン写真で見せ、それぞれの特徴を紹介していく。多くの指導者・保護者が間違った解釈をしている『成長期の子どもは大人の小型ではない』という点を強調していた。骨自体が柔らかく、骨を伸ばすところである骨端線(骨の端にある軟骨が骨にかわってゆく境目の部分)が子どもの身体には存在する。柔らかく繊細な骨端線にストレスがかかると離れたり、部分的に剥がれたりすることがあり、それが野球をする子どものスポーツ障害に多い。成長期の子どもであれば、初期段階のうちに適切な治療を行えば自然治癒が可能となるが、痛みを感じにくいため病院に赴くことが少ない。横浜市では現在、山崎氏が先頭に立ち『野球肘検診』を行い、早期発見に努めている。

山崎氏の講演の後に、氏とも親交の深い渡辺氏が壇上に上がった。指導界のレジェンドは会場から沸き起こる大きな拍手を浴びつつ、指導現場における迅速な対応について述べた。過去には筒香嘉智選手(横浜DeNAベイスターズ)を筆頭に多くの優秀な人材を山崎氏に診てもらい、ケガの事前対策に務めたという。選手の技術が高いと、どうしても将来を見据え過激なトレーニングを勧めがちな指導現場。だが、ケガを理由に野球から離れてしまっては元も子もない。指導者にはそういった子どもたちの未来を考える思考も必要だと語った。
ポスト シェア 送る
連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS