野球を通じて子どもたちに考える力を。
お父さんとお母さんのための
少年野球サイト。

  • 連載・コラム

【文武両道】増居翔太(彦根東)「大事なのは切り替え。遊ぶ時は遊ぶ」

友達に誘われ、野球を始めたのは小学校2年生の時。「何か運動したいなと思って」と地元のスポーツ少年団に入り、白球に触れるようになったのが始まりだった。左投げだったこともあって投手としてすぐに起用されるようになった。同じ時期から水泳も両立させていたが、3年生の終わりに野球1本に絞った。中学時代は地元の軟式チームに入り、打撃の良さも買われて投手と外野手を兼任してきた。

今、京大を目指す“秀才エース”としても話題にのぼっているが、塾に初めて通うようになったのは意外にも遅く、中学3年の時だ。中学1年の時、夏の甲子園で躍動する彦根東を見て「野球も強くて勉強もちゃんとできて。家からもわりと近いし、通いやすいので自分も行きたいと思うようになりました」。ただ、塾に通い始めたからと言ってずっと勉強漬けだった訳ではない。野球の練習も続けていただけでなく、友達と遊ぶ時は外にもよく出かけた。「大事なのは切り替え。遊ぶ時は遊んで、勉強する時はきっちりやる。そのあたりはちゃんとやりきっていたと思います」。親からは“勉強しなさい”と言われることもなかった。自らメリハリを作ることで、勉強、そして自由な時間を偏ることなく作っていったことがプラスになったのかもしれない。

(取材・撮影:沢井史)

「増居翔太(彦根東)『時間をいかに有効に使うかを考える』」へ続く。

「文武両道」関連記事