▼佐治大志コーチ
■子ども達に野球を続けてもらえる一助を担えれば
−−子ども達を指導するうえで心がけていることを教えてください。
「少年野球の場合、高校生や大学生と違ってこちらが思うように動かないことがスタートだと思って接しています。そしてそのことに対して主従関係を作って強要しないこと。ただ褒めるばかりでも緩くなり過ぎてしまうので、そのあたりのさじ加減を注意するようにしています」
−−少年野球ならではの難しさ、面白さのようなものはありますか?
「自分はコーチ学の中でも動作解析の研究をしているのですが、『この動作が正しい』というものがあるわけではないです。そして、動きについては特にその現象を直接言っても子どもの場合は上手くいきません。
例えばよく『体が開く』ことはよくないと言いますがそれをそのまま『開いてるよ』と言っても改善しません。どうすれば改善するか、コツをつかんでもらうための言葉かけの引き出しは少年野球の指導で難しい部分だと思います。時には体が大きくなれば自然と改善することもあるんですね。
以前、投手をやっている子のヒジが下がっているのが気になったのですが、先輩のコーチはあえてそのことを指摘しなかったんですね。そうしたら自然と解消されました。それはたくさんの事例を見ているからできる業だなと感じました。楽しいことで言えばやはり子ども達の上達の早さですね。こちらが思っている以上のスピードで上手になります。それは見ていてやはり楽しいですね」
−−学問として学びながら教えていらっしゃると思いますが、今後のご自身の目指されていることなどがあれば教えて下さい。
「個人的には高校生や大学生の指導ではなく、ジュニア世代の指導にずっと携わっていたいと思っています。コーチ学は医学のように分かりやすい事例がありません。でもそれを少しでも多く作ることができればと思っています。そして一人でも多くの子ども達が野球が上達して、楽しいと感じて続けてもらえる一助を担えればと思っています」
練習後、佐治コーチはこの日の実戦練習について、投手を務めた選手のボール球が多く、少し間延びしてしまったことを反省点だと語ったが、岡本代表は「それはあまり気にしなくて良い部分なのでは?」という意見を述べ、簡単にではあるがディスカッションするような場面も見られた。こういう意見交換が建設的な形で行われていることは、チームにとって非常に大きいことではないだろうか。
このような活動をしている少年野球の代表は野球界にとって非常に貴重な存在と言えるだろう。このようなチームの活動が全国の少年野球に携わる人たちに広まることを望みたい。
(取材・撮影:西尾典文)