一定の成果が見えてきた、未就学児、小学校低学年の普及活動
これまで、野球界は、小学校低学年以下の子供に対しては何のアプローチもしてこなかった。「投げる、打つ、捕る」という動作をするには幼すぎるし、複雑な野球のルールを理解させるのも難しい。それでも昔は男の子はほっておいても親や兄弟、友人に感化されて野球に興味を持つから、関係者は心配していなかった。多くの子供は9歳前後から野球を始めたのだ。しかし最近は「野球好き」の大人が減った。また幼児であってもサッカーをはじめとするスポーツの選択肢が増えてきた。このために、まだ野球をする年限に達しない子供が他のスポーツを選択することが多くなった。
これに危機感を抱いたNPB球団やアマチュア野球界は、ようやく就学前児童、小学校低学年へのアプローチを始めた。そのこと自体は遅ればせながら良いことだ。事実、こうした取り組みを通じて野球を選択する子供が少しずつ増えている。
しかしその上の段階、小学校の中高学年を対象とした「学童野球」の現状は厳しいと言わざるを得ない。関係者の中には「小学校の野球環境を改善しないと野球の将来はない」という人も多い。今回は小学生を取り巻く野球環境について考える。
ライトユーザーを醸成する「ベースボール型授業」
小学校中学年の子供にとって「野球」の選択肢にはどのようなものがあるのだろうか?一番ライトなものは「ベースボール型授業」だ。
文科省の新学習指導要領では小学校中学年を対象に、ゴール型ゲーム ネット型ゲーム ベースボール型ゲームの3類型を選択肢として提示している。
べースボール型ゲームでは、ゲームのルールや「投げる」「打つ」「捕る」などの動作を習得している。この理解を踏まえて小学校高学年では「ティーボール」や「ソフトボール」などのゲームを行う。
2010年代にスタートしたこの授業は、小学校に徐々に浸透しつつある。この夏、メットライフドームで行われた「教員のためのベースボール型授業研究会」の会場でも、約4割の教員が「ベースボール型ゲームの授業をしたことがある」と答え、半数以上は「今後も取り入れたい」と答えた。
こういう形で、学校での「野球」は少しずつ普及しつつある。
しかし、この授業はあくまで「導入」に過ぎない。野球を競技として選択したり、熱心なファンとしてかかわっていくうえで、決定的なトリガーとなる可能性は少ない。あくまでライトユーザーを醸成する「下地」というレベルだ。