問題山積の「小学生の野球環境」(前編)はこちら
全軟連所属クラブチームの二極化
現在、小学生の軟式野球=学童野球で、活発に活動しているのは、主として全軟連だけに所属しているクラブチームだ。全軟連が主催するマクドナルド杯などでは、予選を勝ち抜いた強豪チームが覇を競っている。野球のレベルは高く、優秀な選手が集まっている。
しかし、こうした強豪チームの中には極端な「勝利至上主義」に走るチームが出てきている。
今年の夏に関西地区の学童軟式野球の指導者が子供に暴力をふるう動画が公開され、テレビのワイドショーに取り上げられるなど社会問題化した。
こうした指導者はごく少数ではあるが、時代錯誤ともいえるスパルタ指導は今も根強く残っている。また小学生のうちから球数を投げさせて「野球肘」を発症させるなど、誤った指導を行う指導者も多い。
さらに、大会数、試合数が増加していることも子供の酷使や健康被害につながっている。
一方では、部員数が維持できないクラブがある反面、一方では多くの部員を抱えて、中学の硬式野球並みの練習を強いるクラブもある。格差が広がっているのだ。
スポーツマンシップなき学童野球
地方の少年野球大会でよくみられるのは「コールド勝ち」戦法だ。明らかに実力差があるチーム同士の対戦で、力が上位のチームが初回からバントや四球で出塁し、盗塁をしまくる。野手の動揺を誘い、相手の失策を誘引してさらに攻め立てる。早いイニングで大量得点をとって、相手に野球をさせずに早々にコールド勝ちするパターンだ。
小学生のうちから、対戦相手へのリスペクトもないこうした戦法で勝ち進む。まさに「勝利至上主義」だ。こういうチームは指導者が試合中に選手を叱責することも多い。応援席から父兄などが相手チームを野次ることも多い。小学生の頃からスポーツマンシップを置き去りにした野球をしているチームが存在するのだ。
中には、このサイトでも紹介した「小部東アローズ」のように、子供たちの将来を考えて年齢に即した合理的な指導を行っているチームもある。こうしたチームは選手数も増えているが、ごく少数だ。
一方で「勝利至上主義」のチームの中にも全国大会の成果をPRして多くの少年を集めているチームもある。
学童野球は、「勝利至上主義」に特化する少数のチームと、部員数が減少し、衰退するチームに二極化が進んでいる。