ニュース 2018.12.10. 17:00

さまざまな課題に取り組む…日本野球科学研究会第6回大会(第2日)



オンコートレクチャー「メジャーリーガー・プロ野球選手のコンディショニング」では、今季から千葉ロッテの投手コーチに就任した吉井理人氏と、井脇アスリートコンディショニングの井脇毅氏が登壇。吉井氏は日本ハム投手コーチ時代の2014年に筑波大学大学院に入学し、野球コーチ論を研究。その後、ソフトバンク、日本ハム、千葉ロッテで投手コーチを歴任する中で、大学院で学んだコーチング理論を現場で実践している。

井脇氏は、筑波大学硬式野球部トレーナーを皮切りに、トレーナーとしての道を歩み、片山晋呉、工藤公康、田澤純一などトップアスリートのトレーナーとして、世界で活躍してきた。コーディネーターは、筑波大学体育系の川村卓准教授。

川村准教授の質問に答える形で講義は進んだ。
吉井氏は、MLBの先発投手だった時代にローテーションの間の日にどのような調整を行っていたかを紹介。NPBとの違いも説明した。
NPB時代の吉井氏は、先発した夜は徹夜でマージャンをすることもあったという。気持ちが高ぶって眠れなかったからだ。20年前のNPBは、投手の調整法はそれくらい遅れていた。吉井氏は、MLBの投手がローテの谷間のランニングや投球練習が非常に軽いことに驚いたという。
また、吉井氏がプレーしていた時代と今ではMLBのコンディショニングの考え方が大きく変わってきていると述べた。

井脇氏は、トレーナーの立場から、MLB投手のコンディショニングを具体的に説明。
井脇氏によればコンディショニングとは「日々の比較」であり、そこには「気づき」「体感」「実感する」ことが必要不可欠で、そのうえで「準備」「継続」「徹底」という要素が求められる。そのためには「自立」「自律」が重要だと強調した。
日本では「どれくらいランニングすればよいか」「いつ何球投げればよいか」などマニュアル化した情報を求める傾向があるが、それ以前に「自分で気づいて、自分で調整法を生み出す」ことが必要だと述べた。
後半は、井脇氏がコンディショニング施術を、実際の選手の体を使って丁寧に紹介した。



野球のそもそもの楽しさにふれる 野球あそび 

筑波大学野球場では、オンコートレクチャーに並行し、筑波大学野球場で、小学生、未就学児童を集めて「野球遊び 未就学児のための野球あそび」が行われた。
準備体操、ボール投げやバッティングなどの体験の後、「かんたんベースボール」が行われた。年齢別に分かれた子供たちは6人ずつチームを作り、筑波大学野球部員の指導の下、ゲームを行った。
「かんたんベースボール」は、打者は、下手投げで投げるボールか、ティーにおかれたボールを打って塁をまわる。守備側の全員がボールに追いついて手を挙げるまでに回った塁の数が得点になるというもの。
遊びながら、野球の「原理」を学ぶ。打つ、走る、ボールを捕るというベースボールの基本的な動きを体験して、子どもたちは歓声を上げていた。









ユニークなワークショップ「野球に活かす古武術」

午後からは、2つのワークショップが行われた。
筑波大学T-DOMEでは、びわこ成蹊スポーツ大学スポーツ学部の高橋佳三教授が、「野球に活かす古武術」と題し、古武術の中で野球に活かすことのできる要素をピックアップして実技を交えて紹介。特に「トレーニング以前に備えていたいこと」として、姿勢(構造)の力や集中(集注)と身体の感じについて、選手の体を使って、具体的に説明した。
体幹の使い方一つで、人体が簡単に持ち上がったり、動かせなくなったりする実演に接して、参加者は驚きの声を上げていた。



「力検出型センサーバットによる打撃動作の分析」

SPEC1階フロアでは筑波大学体育系の小池関也准教授によって「力検出型センサーバットによる打撃動作の分析」が紹介された。



野球の打撃動作では、左右の各手によってバットを操作している。従来、左右の手がどのように力やモーメントに作用しているかはわからなかったが、今回、各手による力やモーメントを計測可能なセンサーバットを開発し、硬式野球部員による打撃動作の分析を披露した。
野球選手が実際にどのようにバットを扱っているかが、データと波形グラフによって具体的に紹介された。
ポスト シェア 送る
連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS