ニュース 2018.12.28. 10:42

アスレティックトレーナー立花龍司さん指導者講習会レポート(3)

無断転載禁止

褒めるときは “めちゃめちゃ” 褒める

前回の最後に選手に対して『叱る』ことは必要でも『怒る』ことは厳禁だという話があったが、叱る時、褒める時にもそれぞれポイントがあるという。

「これは科学的にも証明されていることですが、人間は強い印象が残った出来事は“フラッシュバック”といって繰り返してしまう傾向があります。
例えばゴロをトンネルエラーして指導者に凄く怒られると、それが印象に残ってまた同じようにトンネルをしてしまうということです。ただしこれは逆もあります。
上手くいったことを凄く褒められた時はまたその印象が残っていて同じプレーができるということです。ですから指導者は褒めるときは“めちゃめちゃ”褒めないといけません。

この叱り方、褒め方にもポイントがあります。まず褒める時は選手に立ってもらい、コーチは少し偉そうな感じに座ります。その状態で褒められると選手は凄くいい印象が残るんですね。逆に叱る時は選手に座ってもらい、なるべくリラックスした状態にします。そして逆にコーチは“凛”として、姿勢を正して叱る言葉を言います。そうすると選手は大事なことを言ってもらえると感じて逃げなくなります。

あくまでもコーチと選手は対等です。そしてそう意識するとお互いが楽な気持ちになります。その状態で共同作業で取り組んでいくことがコーチングだと思います」

大事なのは足し算のコーチング

前回に指導者は言葉が重要という話があったが、その言葉の使い方、コーチの伝え方についても話は及んだ。
「よく名選手イコール名監督、名コーチではないと言いますがその通りです。打ち方、投げ方、捕り方を知っていてもそれを伝えることができなければコーチとしてはNGです。そしてその伝え方を身につけるためにはコーチング、心理学といった分野の勉強が重要になってきます。

よく現場の方には『そうは言っても時間がない』と言われることがあります。その気持ちもよく分かります。すぐにやらせたい、すぐにやってもらいたい時はどうしてもあると思います。そういう時も伝え方が重要です。ポイントはマイナスで言わないこと。よくあるのが『これができないからこれをやれ!』というものです。スタートがマイナスですよね。それだと選手は主体的に動きません。逆に『今このプレーができて、これは得意で、次にこれもできるようになったらどう?』とプラスで伝えると選手のとらえ方はかなり変わってきます。選手がそうなったときにプラスのイメージを持つからです。これを『足し算のコーチング』と呼んでいます。

以前、私のジムに来ていた能力の高い中学2年生の選手がいたのですが、ある時から来なくなったので所属しているチームに見に行きました。そうすると監督はその選手に対してたるんでいると言うんですね。今度は自分がその選手に聞いてみると野手になってやることが増えてどうすればいいか分からなくなっていると言う。かなり温度差がありますよね? でも紐解いていくとサードの守備の逆シングルが全然できていないことが大きいということが分かりました。

もともと力のある子ですからバッティングも走塁もできる。ただ中学の野球で三塁線を抜かれるというのは致命的だからその状態では監督も使えないというのも理解できる。ただそれができるようになったら十分活躍できるだろうという話をして、ちゃんとその課題を克服できました。これも『足し算のコーチング』の例だと思います」

1 2 >

ポスト シェア 送る
連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS