ニュース 2019.01.28. 17:33

東京農大・勝亦准教授に聞いた「少年野球の現状とあるべき姿」(前編)

無断転載禁止

衝撃だったアンケート結果


――先日は「早稲田大学野球部OBの野球あそび」イベントも取材させていただきましたが、勝亦先生がこのような取り組みをしようと思われるようになったきっかけを教えていただけますか?
「一つは大学生に体育を教えているときに野球をやったことがない、野球について知らない学生が多かったことです。自分たちの年代では考えられないことなのですが、授業でソフトボールをやってみたらバットの持つ手(の上下)が逆だったり、グラブのはめ方が分からない学生がいる。女子だけでなく男子でもそういう学生がいます。
あとは自分の子どもを公園に連れて行った時にボール遊びをしている子どもが少ない。そもそも禁止されていたりして、カードゲームや携帯ゲーム機で遊んでいたりする。地方だとまた事情は少し違うのかもしれませんが、そういうことがあって野球、スポーツを気軽にできる場所がないことが問題なんじゃないかと考えるようになりました」


――野球遊びイベントは今回で3回目。先月(12月)行われたものは現在野球チームに所属していない子どもを対象ということでしたが、そのように限定した背景、狙いなどを教えていただけますでしょうか。

「いずれの回もまず『楽しもう、学ぼう、始めよう』ということをコンセプトにしています。野球の楽しさはまず打つことからスタートすると思いますし、遊びでやる時は自分たちで工夫して独自のルールを作ったりすることも楽しさだと思います。それがいきなり野球チームに入るとまずはルール、決め事から教わる。それで本当に本来の野球、遊びの楽しさが味わえているのかということが非常に疑問でした。だから今回は現在野球チームに所属していない子どもに野球の楽しさを知ってもらうためにイベントを行いました。
小学生のときはいろんな事情があって野球のチームに入れなかった子も中学から始めるという選択肢もあるよ、ということも子どもに伝えたいことでした。1・2回目は野球チームに入っている子どもを対象に行いました。勝つために子どもの役割を固定しまうチームもある。8番ライト、9番セカンド、ベンチでの応援も重要ですけど、そういう役割ばかりだと子どもはどうしても劣等感を覚えますよね。だからまずはルールとか勝つためにやっていたことを置いて考えて、チームの役割から子どもたちを解放してみようという試みをやりました」


――過去に3回行ってみて、実際の子ども達の反応やアンケート結果から見えてきたものはありますか?
「アンケートの結果で多かったのが『色んな子と友達になれたことが嬉しかった』というものでした。これには正直衝撃を受けました。子どもにとっては野球をして楽しいということもありますが、それ以上に友達ができたことが嬉しいんですよね。だから子どもにとっては『遊び』という感覚が大事だと感じました。先日のイベント以外にもリーグ戦期間中に大学の野球場を借りて地域の子どもに開放していますけど、それは野球に限定せずにあくまで自由に遊べる場を提供しているだけです。
昔は自然と行えていたことが環境的に難しくなっているのであれば大人が提供する必要があると感じています。また野球部OBが野球遊びのやり方を教えますが、そのあとは子ども達の自由。途中でつまらないという子どもも出てきて、自分たちでルールを変えたりするんですね。そういう工夫が楽しい部分だと思いますし、場所さえ与えれば今の子ども達もそうやって楽しめる力は持っているんだということは気づかされました」
ポスト シェア 送る
連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS