野球人口の減少が叫ばれて久しい少年野球。しかし、横浜にある創設3年目の横浜金沢V・ルークスというチームには入部希望者が後を絶たないという。一体、他の少年野球チームと何が違うのか? そこには個性的な方針があった。
ルークスには従来の少年野球チームとは異なる点が多い。その一つが練習時間だ。練習は土日だけでそのどちらかは半日で終了という決まりがある。チーム創設時から指導している酒井コーチに聞いた。
「みっちり練習をしたとしても、週2日で上手くなるには限度があります。それよりも、土日の練習では物足りず、平日の学校が終わった後に自宅で素振りをしたり、野球のことを考えることの方が大切だと思っています。ですので、土日の練習は腹八分目で抑えるくらいが丁度いいのです。その方が親の負担も少なく、半日練習の後は家族と過ごせますしね」
チームの子供たちからは時に「もっとやりたい!」という声が上がる。そんな子供たちは午前練習が終わるとユニフォーム姿のまま近所の運動公園で「野球遊び」に繰り出すことも多いという。
大会、練習試合の時など保護者が車を出し合って子供達を球場まで送迎する。どこの少年野球チームでも見かける光景だが、これに酒井コーチは異を唱える。
「野球以外のスポーツでは子供達は試合会場まで電車、バスで移動していることが多いですよね。それが少年野球だと保護者が車を出し合って会場まで送迎することがが当たり前になっています(笑)。ちょっと過保護すぎるのではないかと思うのと、我が子だけならともかく、他人の子どもを車に5人も6人も乗せることの意味を大人はもっと考えて欲しいと思っています。もし、事故にあったらどう責任を取るつもりでしょうか? 他人の子どもの命を預かる覚悟をお持ちでしょうかと。確かに、車移動は便利です。でも、そこに甘えてはいけないというのがうちのチームの考えです。事故のリスクを考えたら、例え2倍の時間がかかったとしても電車やバスなどの公共交通機関を利用すべきだと思います」
また、公共機関を使うことにはこのような狙いもあるという。
「電車やバスを使い、自分の足で歩くことで住んでいる場所から目的地までの距離を肌で感じることができます。また、土地を知ることで自分が生まれ育った街を思い出深い『ふるさと』にしてもらいたいなという思いもあります。車移動よりも苦労をすることが多いと思いますが、そういったことを含めて大人へと成長する足掛かりにもなりますから。チームメイトと一緒になって電車に乗ることで、団体行動の大切さや社会のマナーも自ずと身につきますし、上級生は下級生の手を引き、面倒をみてあげるなどグラウンドの外でも子どもたちが成長できる良い機会ではないでしょうか」
■個性的な方針1:練習は「腹八分目」
ルークスには従来の少年野球チームとは異なる点が多い。その一つが練習時間だ。練習は土日だけでそのどちらかは半日で終了という決まりがある。チーム創設時から指導している酒井コーチに聞いた。
「みっちり練習をしたとしても、週2日で上手くなるには限度があります。それよりも、土日の練習では物足りず、平日の学校が終わった後に自宅で素振りをしたり、野球のことを考えることの方が大切だと思っています。ですので、土日の練習は腹八分目で抑えるくらいが丁度いいのです。その方が親の負担も少なく、半日練習の後は家族と過ごせますしね」
チームの子供たちからは時に「もっとやりたい!」という声が上がる。そんな子供たちは午前練習が終わるとユニフォーム姿のまま近所の運動公園で「野球遊び」に繰り出すことも多いという。
■個性的な方針2:チーム移動は公共交通機関を利用
大会、練習試合の時など保護者が車を出し合って子供達を球場まで送迎する。どこの少年野球チームでも見かける光景だが、これに酒井コーチは異を唱える。
「野球以外のスポーツでは子供達は試合会場まで電車、バスで移動していることが多いですよね。それが少年野球だと保護者が車を出し合って会場まで送迎することがが当たり前になっています(笑)。ちょっと過保護すぎるのではないかと思うのと、我が子だけならともかく、他人の子どもを車に5人も6人も乗せることの意味を大人はもっと考えて欲しいと思っています。もし、事故にあったらどう責任を取るつもりでしょうか? 他人の子どもの命を預かる覚悟をお持ちでしょうかと。確かに、車移動は便利です。でも、そこに甘えてはいけないというのがうちのチームの考えです。事故のリスクを考えたら、例え2倍の時間がかかったとしても電車やバスなどの公共交通機関を利用すべきだと思います」
また、公共機関を使うことにはこのような狙いもあるという。
「電車やバスを使い、自分の足で歩くことで住んでいる場所から目的地までの距離を肌で感じることができます。また、土地を知ることで自分が生まれ育った街を思い出深い『ふるさと』にしてもらいたいなという思いもあります。車移動よりも苦労をすることが多いと思いますが、そういったことを含めて大人へと成長する足掛かりにもなりますから。チームメイトと一緒になって電車に乗ることで、団体行動の大切さや社会のマナーも自ずと身につきますし、上級生は下級生の手を引き、面倒をみてあげるなどグラウンドの外でも子どもたちが成長できる良い機会ではないでしょうか」