ニュース 2019.09.10. 16:55

U18侍ジャパンは謙虚な姿勢で「世界の野球」を学ぶべきとき

無断転載禁止
夏の甲子園が終わってから、甲子園で活躍した選手を中心に選抜チームを作り、海外に遠征し始めたのは、1990年代にさかのぼる。




90年代前半はU18 日米韓三国親善高校野球が行われ、1994年からはBFA(アジア野球連盟) U-18アジア選手権大会が行われた。また2006年からは日米親善高校野球大会が5回にわたって行われた。
これとは別に18U(AAA)世界野球選手権大会が、1980年代から開催されていたが、開催日が7月から8月中旬だったために、甲子園の日程が重なる日本はほとんど参加できなかった。
しかし2013年の大会から、U18ワールドカップと改称され、 8月終盤から9月の開催となったため、日本の高校球児も参加が可能になった。この年から隔年開催となったので、間の年はBFA(アジア野球連盟) U-18アジア選手権大会に代表を送るようになった。

また、この2013年からは高校選抜は「侍ジャパンのU18代表」となり、高校生たちはWBCやプレミア12の日本代表チームと同じユニフォームを着るようになった。
参加し始めた年数が浅いこともあるが、侍ジャパンはU18ワールドカップでは、優勝経験はない。2013年、2015年大会の「2位」が最高だ。

■U18ワールドカップの意義は「世界の野球に触れる」こと


「U18ワールドカップ」に日本の高校球児が出場する意義は「世界の野球に触れる」ということに尽きるだろう。
日本の高校野球は高反発の金属バットを使用し、球数制限なしで行われている。大会は1戦必勝のトーナメント。
しかし、世界のアマチュア野球は木製バットを使用し、球数制限を行う中で行われるリーグ戦だ。
メディアは「アメリカを倒して世界一」と大きく報じていたが、高校野球は「教育の一環」であり、勝敗よりも「試合を通じて選手の経験値を高め、視野を拡げる」ことが、重要だったことは言うまでもない。

今回、開催された韓国、釜山市郊外の機帳(キジャン)球場は、4面の野球場(公式戦で使用できるのは3面)からなるベースボールコンプレックスだ。日本には、こういう施設はない。2015年に日本の関西でU18ワールドカップが行われたが、このとき各国の選手は豊中球場や甲子園などに試合のたびに移動していた。
しかし今回は、1つの場所で最大3試合が並行して行われる。選手や指導者、審判なども常に同じ場所に集結し、交流の機会が生まれる。事実、会場では他国の選手同士が交流するシーンも見られ、「お祭り」のような雰囲気が漂っていた。こういう環境下で、国際交流をすることも大きな意義だったはずだ。
ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS