「ビジョントレーニング」という言葉を野球界でもよく聞かれるようになりました。目の見るチカラ、「視覚機能」を高めるためのトレーニングですが、正しく理解して子ども達にトレーニングが行えているでしょうか? 前回に続いて一般社団法人 日本スポーツビジョン協会理事・事務局長の石橋秀幸さんにお話を伺いました。
スマートフォン(スマホ)はその扱い方によってもさまざまな弊害が懸念されます。その一つはスマホを使うときは必ず手を使うということです。野球をするとどうしても手は汚れてしまいます。表面がつるつるしたもの(スマホの画面やコンタクトレンズなど)は、埃や菌などが付着しやすいため、運動後の手ですぐにスマホの画面を触ってしまうとそこから菌が手に付着して周辺に広がります。就寝前にベッドにスマホを持ち込んで操作することは、ユニフォームを着替えていても、部室で寝てしまうようなもの。小学生の内にそういう習慣がついてしまうと目への悪影響はますます増えるばかりです。
寝る前にうつ伏せでスマホを見ている場面を考えてみましょう。人間は「右目で見たもの」と「左目で見たもの」を合わせて調節して両目でものを見るのですが、両目で見てはじめて立体感とか距離感などを認識することができます。スマホと目の距離が30〜50cm程度であれば何とかうまく見ることができますが、この距離が20cmよりも近くなると右目と左目の調節機能がうまくいかなくなって、固視点(目を動かさずに見られる点)にズレが生じるようになります。このズレが生じると、私たちは左右どちらかの固視点をゆがませて、むりやり調節して見ようとします。うつ伏せでスマホを見るときの距離は20cmよりも短いのではないでしょうか。これは自分で固視点をずらして視覚系の負担を大きくするばかりか、画面の明るさによって脳は覚醒して入眠をさまたげることにもつながります。また目はほぼ左右への動きのみを繰り返すため、目の動きを司る筋肉がうまく動かせなくなり、視機能に影響をもたらすようになります。
20cmという距離は電車の中でよく見かける皆さんがスマホを持っている距離ですが、これより近い人も多くいますし、目の高さで持つ人は少ないと思います。首が下を向くことによって、頭の重さを支える首や肩、背中などに大きな負担がかかり、姿勢が崩れやすくなることはすでに指摘されているところです。
スマートフォン(スマホ)はその扱い方によってもさまざまな弊害が懸念されます。その一つはスマホを使うときは必ず手を使うということです。野球をするとどうしても手は汚れてしまいます。表面がつるつるしたもの(スマホの画面やコンタクトレンズなど)は、埃や菌などが付着しやすいため、運動後の手ですぐにスマホの画面を触ってしまうとそこから菌が手に付着して周辺に広がります。就寝前にベッドにスマホを持ち込んで操作することは、ユニフォームを着替えていても、部室で寝てしまうようなもの。小学生の内にそういう習慣がついてしまうと目への悪影響はますます増えるばかりです。
寝る前にうつ伏せでスマホを見ている場面を考えてみましょう。人間は「右目で見たもの」と「左目で見たもの」を合わせて調節して両目でものを見るのですが、両目で見てはじめて立体感とか距離感などを認識することができます。スマホと目の距離が30〜50cm程度であれば何とかうまく見ることができますが、この距離が20cmよりも近くなると右目と左目の調節機能がうまくいかなくなって、固視点(目を動かさずに見られる点)にズレが生じるようになります。このズレが生じると、私たちは左右どちらかの固視点をゆがませて、むりやり調節して見ようとします。うつ伏せでスマホを見るときの距離は20cmよりも短いのではないでしょうか。これは自分で固視点をずらして視覚系の負担を大きくするばかりか、画面の明るさによって脳は覚醒して入眠をさまたげることにもつながります。また目はほぼ左右への動きのみを繰り返すため、目の動きを司る筋肉がうまく動かせなくなり、視機能に影響をもたらすようになります。
20cmという距離は電車の中でよく見かける皆さんがスマホを持っている距離ですが、これより近い人も多くいますし、目の高さで持つ人は少ないと思います。首が下を向くことによって、頭の重さを支える首や肩、背中などに大きな負担がかかり、姿勢が崩れやすくなることはすでに指摘されているところです。