ニュース 2021.08.17. 17:47

【星稜中】日本一4度の田中監督に訊く、中学で軟式野球をすることの意義(後編)

無断転載禁止
中学で硬式野球をしていないと強豪高校で活躍することは難しい。高校野球で活躍したいのであれば中学では硬式をやっている方が有利。そんなことを耳にする機会が多くあります。実際のところはどうなのでしょうか? そこで、監督として4度の日本一に輝き、多くのプロ野球選手も育てた、中学軟式野球の名門・星稜中学の田中辰治先生に軟式と硬式の野球の違いなどについてお話を伺いました。(前編はこちら




点が入りにくいからこそ重みが増す走塁技術


——直接ボールの違いは関係ありませんが、「走る」という点で軟式、硬式で違いはありますか?

軟式はボールが跳ねますので「つば下ゴー」と言って、ヘルメットのつばより下にボールが転がった瞬間にピッチャーゴロ以外だったら三塁ランナーでも突っ込みなさいと指導しています。点が入りにくい分だけ仕掛けることも必要になりますから、軟式の方がセーフになる確率が高いと思います。硬式の場合はボールも跳ねないですし、打球も速いですからゲッツーを捕られる可能性も高いですよね。

——点が入りにくいからこそ走塁の重みが増す、だからこそ軟式野球では走塁技術がより磨かれるということはないでしょうか?

それはあると思いますね。良いピッチャーが相手だと1点を取るのがやっとですので、機動力を使った野球が重要になってきます。機動力を使って好投手からどうやって1点を取るか? そうやって(走塁を通じて)「野球を考える」「野球を知る」という意味でも勉強になると思います。

——前編も含めてお話を伺っていると、高校野球を見据えるのであれば中学3年間は敢えて難しい軟式ボールで野球をやるというのもいい気がしますね。

中学の軟式野球は硬式野球に比べて軽く見られるといいますか、硬式に行けないから軟式をやるという考え方が私には理解できません。それは軟式野球を知らない人が言っているのだろうなと思いますけど。身体の大きさ、指の大きさなど身体の成長に応じて硬式、軟式を選ぶべきだと思います。


学童野球は監督、コーチで決まる


——いま少年野球人口が少子化の8倍のスピードで激減していると言われています。こうした中で学童野球チームに求められること、指導者、コーチに求められることは何だと思いますか?

まずはお金をかけないことではないでしょうか? 野球の道具が高額というのも一つの問題かなと思います。あと、私が偉そうなことは言えないのですが、学童野球は監督、コーチで決まると思います。椅子に座ってふんぞり返ったり、暴言を吐いたり。子ども達がそういう姿をみて野球をやりたいと思うでしょうか? 親もそのチームに子どもを入れたいと思うでしょうか?

他の競技も同じなのかもしれませんが、最終的にはそのチームの指導者の人間性だと思います。保護者は、どの指導者のもとに預けたら子どもが成長するかな、というところを見ていると思います。私の娘もソフトボールをやっていますけども、強いチームはたくさんありますが、(チームを選ぶ際は)指導者を見て入れました。



——もし田中先生がいま学童野球の監督をするとどんなチームを目指しますか?

難しい質問ですね(笑)。時代の流れもあると思いますが、厳しいだけではダメでしょうし、優しいだけでもダメでしょうね。飴とムチではありませんが、両方を取り入れた指導を目指すと思います。昔みたいにスパルタでガンガン厳しくやっていては子ども達もついてこないですし、厳しさと優しさの使い方を上手にしないといけないと思いますね。比重としては6:4、いや7:3ですかね、やっぱり厳しさの方を多く求めてしまいますね。

あとはやっぱり親御さんとのコミュニケーションですね。話をしてどんな意識でチームに子どもさんを預けたのか、そこを最初に訊くべきだと最近私も思うんです。星稜中学の場合は伝統もありますので「ここは厳しさを求めるチームですよ」と、ある程度の厳しさの中でやりますから、どうされるか判断してくださいという話をしています。ですから私が学童野球の監督をしていれば同じことをしていると思いますね。


好き嫌いをしないこと、しっかり勉強をすること




——最後に、高校で活躍したい、甲子園に出たいと思っている中学生に向けて、中学の間に身につけておいて欲しいスキルや習慣などアドバイスがあればお願いします。

まずはしっかり基礎体力をつけること、身体を大きくすることですね。本気で高校野球で活躍したい、甲子園で優勝したいと思うのであれば、走り込み、素振りなど、毎日自分で決めた回数を努力して続けること。あとは本当に当たり前のことなのですが食べ物の好き嫌いを絶対にしないこと、しっかり勉強をすることですね。全部野球に出てきますから。

——好き嫌いをすることや勉強をしないことが野球に出ますか?

全部出ます。例えば魚や野菜が嫌いで肉ばかり食べる子がいるとします。これは野球でいえば、得意なタイプのピッチャーを打つ練習はするけど、苦手なタイプのピッチャーを打つための練習をしない、克服する努力をしないというのと同じことです。

——日常生活の中で嫌いだから、苦手だからと逃げていたら、野球の中でも困難を克服する、立ち向かう姿勢につながらないということですね。

そうです。苦手なピッチャーでもなんとか攻略法を見つけて立ち向かう。苦手でも立ち向かうというのは勉強でも同じです。国語が苦手だから得意な数学だけ勉強するとか、そういった偏った勉強の仕方ではなくて全教科まんべんなく勉強をする。そういった姿勢が全部野球に出ます。ですから中学時代に好き嫌いをしないこと、しっかり勉強をすることを心がけるようにして欲しいですね。

田中先生、ありがとうございました!

(取材・文:永松欣也/写真:ご本人提供)



ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS