ニュース 2022.07.01. 21:28

【横川中央学童野球部】全国大会初出場翌年に新入部員ゼロ、敬遠されたその理由

無断転載禁止
2019年に高円宮杯全日本学童軟式大会(マクドナルド杯)に、悲願の初出場を果たした横川中央学童野球部(栃木県宇都宮市)。初めての大舞台は残念ながら初戦で敗れてしまいましたが、指導者達は「全国にも出られたし、来年からは新入部員が増えるに違いない」と思ったといいます。しかし、翌年の新入部員はまさかの0人。なぜ、そのようなことが起こったのでしょうか? チームを全国大会へ導いた堀野誠監督にお話を聞きました。




■誰でもできることをしっかりとやる


——まずは現在の部員数を教えてください。

16人です。今日の遠征にはエースで4番の子やキャプテンの子など4人ほど来ていないですけどね。

——チームの創設は何年になりますか?

かなり古いですね。私が監督になってもうすぐ8年目になりますけど、その時点でもうかなり歴史はありました。ですから数十年の歴史があるのは間違いないですけど、正式にチームがいつできたのかは分かりません。

——どういった経緯で監督になられたのですか?

元々息子がチームに入っていたのがきっかけです。それまでは代々最高学年の親が監督になっていたんですけど、それだとチームの方向性や指導方針がころころと変わってしまうということで、私に白羽の矢が立って指導を続けさせて頂いています。

——チームとしての指導方針や監督さんの指導ポリシーなどがあれば教えてください。

「誰でもできることをしっかりとやる」ということですね。例えば、野球が上手い、下手にかかわらず声は誰でも出せますよね。そういった部分も含めて、誰でもできることをしっかりやって、全力で野球に取り組むということですね。

——子ども達が全力で野球を頑張っていれば、ミスや失敗も怒らない?

そうですね。そこは咎めないですね。

■ティーチングとコーチングをMIXした指導


——日頃の練習ではどんなことを意識されていますか?

技術的な部分で言いますと、打ち方、捕り方、投げ方の基本をまずはしっかり教えます。それ以外は、本人が悩んでたり、怪我をしそうなフォームになっているときなどを除いて、あまり細かく言わないように「自分たちで考えてやってごらん」というスタンスで指導しています。
最終的には指導者が言ったことをやらされるのではなくて、自分たちで判断して実行できるようになって欲しいんですよね。そこを目指す上でも、まずはできることをしっかりやっていこう、というところを意識して指導しています。

——まずは「ティーチング」をしっかりやってから「コーチング」に切り替えるということですね。

そうですね。監督を1、2年しかやっていなかった頃はどうしても1から10まで「ティーチング」をしてしまいたくなるのですが、3年、4年と監督を続けていく中で、そうではなくて、ある程度基本ができたらあとは子どもたちに考えてやらせてみる。その方が子ども達が野球を好きになりますし、結果的に上達するのも早い気がしています。

——最近の子どもを見ていて、昔との違いや指導するうえで注意するようにしていることなどはありますか?

学童野球の指導者の方の多くも同じように感じられていると思うのですが、昔に比べて大人しいというか積極性に欠ける子が多くなったように思います。昔はチームに一人くらい「俺が俺が!」というような積極性のある野球小僧みたいな子がいたのですが、ここ数年はそういう子がいなくなったように思いますね。

——全国的に少年野球人口が大幅に減っていると言われていますが、どういうところに原因があると思いますか?

子どもだけの問題ではなくて、保護者の方の考え方などもチームと一致しないと、なかなか入部まではいきませんよね。またスポーツも選択肢が多様化して野球という選択肢がかつてほど選ばれにくくなっていることもあると思います。

——その選択肢の中から、野球が選ばれにくくなっているのはなぜだと思いますか?

団体スポーツ自体が選ばれにくくなっているのもあるのかなと思います。チームがあって、保護者会のような組織ができ上がっていて、そこに後から加わることに対する保護者の方の抵抗感みたいのもあるのかなと。私も息子が3年生の時に自分から入りたいというからチームに入りましたけど、私自身が野球をやっていたとはいえ、その出来上がっている組織に「新入部員の親」として加わることに対して少なからず覚悟みたいなものがいりましたから。そのあたりの団体スポーツ特有の部分が、野球では特に大きいのかなと思いますね。

ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS