ニュース 2023.11.09. 18:47

少子高齢化時代における「野球チームに必要なこと」|少年野球指導者コラム


①選手を詳細に『観察』すること


まずこれが大前提だと思います。少人数の利点は「ちゃんと見てくれること」です。選手の行動を事細かに観察することで「こんなところまで見ているんだ」ということを選手に実感してもらうこと。
「見られている」ということで練習中にも緊張感が増して行動は改善されます。「良い行動」「良くない行動」含めて極力全てを細かく観察することが大事だと思います。常に指導しなくても「見ているだけ」でもいいと思います。
うちのチームでは選手の保護者が試合の動画を共有してくれることがありますが、私は必ずその動画は見返します。あとで動画を見るとリアルタイムで見ていた時と印象が違うプレーもあるからです。私は特に「ウォーミングアップ」を注意深く観察します。身体能力の向上やその日の選手の集中度などが良くわかるからです。

②選手に対して『評価』を詳細にフィードバックすること


選手を誉めることは簡単です。「短所の克服よりも長所を伸ばす」も悪くはないですが、野球という競技は相手の短所を攻める競技側面もあります。コントロールの悪い投手は待球作戦を取られますし、クイックが遅い投手は走られます。変化球が打てなければ変化球を多投されます。そういう競技です。
課題は課題として伝え、「このままだと課題の克服は難しいよ」というフィードバックを理由を含めて適切に行うこと。選手にとって都合の悪いフィードバックを行うことは気分が良いものではないですが、放置しても「不幸の先送り」でしかありません。
「良いものは良い」「悪いものは悪い」を明確にフィードバックすることは一定量必要だと思います。少人数のチームは選手の機嫌を損ねないよう、このフィードバックが甘くなってしまうことがあるので考慮が必要だと思います。

③選手個々の『目標』をカスタマイズすること


選手は個々に能力差があります。例えば足が速い子もいれば、遅い子もいます。足が遅い子は「どうせ勝てない」と思って、走るトレーニングで手を抜いてしまう傾向が強いように思います。そうすると足が速い子との差はどんどん広がってしまいます。
少人数のチームの場合、「競争が苦手」という理由で少人数チームを選んでいることも少なくないので、ここには配慮が必要です。この場合、競争相手を「他の選手→過去の自分の記録」に変えることで、選手に「自己ベスト」を求めるようにします。他人との競争なら勝てなくても「自己ベスト」なら努力次第で更新できる可能性が上がるからです。
記録だけでなく「今日はこれができるようになって欲しい」といった目標を個々に設定して伝え、目標達成に向けてプロセスを伴走することが選手のモチベーションを高めます。

冒頭申し上げた通り、最近の少年野球の業界では指導者が高齢化しています。
経験豊富である反面、選手との距離が遠くなってしまう懸念もあります。「観察」「フィードバック」「カスタマイズと伴走」によって選手に寄り添うことがこの距離を縮め、より選手を成長に導いて行けるのではないかと思います。




廣川寿(ひろかわ ひさし)
1969年生まれ。愛媛県出身。全国約8,000人の野球指導者及び保護者から絶大な支持を得ているFacebookページ「少年野球指導者のひとり言」管理人。

【球歴】
えひめ西(現松山)、リトルリーグ、愛媛県立松山北高等学校、甲南大学(阪神大学野球連盟)、リクルート(社会人野球東京支部)

【受賞歴】
■リトルリーグ
-四国大会優勝

■高校野球
-愛媛県中予地区新人戦優勝
-秋季愛媛県大会準優勝(四国大会出場)
-第59回選抜高等学校野球大会出場

■大学野球
-阪神大学野球連盟2部リーグ最優秀投手賞
(→1部昇格)
-阪神大学野球連盟特別賞(3度)
・1試合最多奪三振記録樹立(18個/当時)
・通算最多奪三振記録樹立(351個/当時)
・通算最多登板記録樹立(57試合/当時)
-学生日本代表候補選手選出 など

【野球指導歴】
-学童野球コーチ
-中学硬式野球チームコーチ・監督
-その他高校・社会人野球臨時コーチなど多数

< 1 2

ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS