【高校球児が子どもを指導する意義】
「小さな子ども達に捕る、投げる、を教えるのは簡単そうに見えて実は難しい。子ども達でも分かるようにかみ砕いて、分かりやすく伝えるためには、まず自分自身がきちんと理解して、言語化できないといけない。子ども達に教えているようで、実は高校生たちにとっても学ぶことの多い、良い機会だったと思います」
イベントに協力した高校の監督の一人は、野球部員が小さな子ども達を指導することの意義について、こんなふうに話してくれました。
子ども達と触れあった高校生たちも、イベント終了後にこんな感想を聞かせてくれました。
「小さい子どもたちと触れ合えて、野球の楽しさを教えられてよかった」
「(野球を教えることの難しさを通じて)大人の気持ちを理解できました」
「自分が『楽しかった?』と聞いた子たちがみんな『楽しかった!』と答えてくれて、野球を楽しんでくれたんだなと、とても感じました。また野球チームに入ってない子たちもたくさん来てくれたのもよかった」
中にはイベント後に子ども達に配られていたお菓子について、「普通のポテトチップスではなく『プロ野球チップス』にした方が良かったかも」という、高校生らしい視点の面白い声もありました。
城南こども連合育成会会長の石山喜彦さんは、「おじさん達が指導するより、地元の高校野球のお兄さん達が指導するほうが、子ども達の顔もいきいきとしていたように思います。今後これが良い流れになっていくといいですよね」とこの日のイベントを振り返り、「まだ何ができるか分からないが」と断った上で、「大田区の少年野球から高校野球まで、縦の繋がりがもっと強められればいいですね」とも付け加えてくれました。
野球の普及活動の現場では「野球体験会に参加してもらうハードルが年々高くなっている」という声も耳にしますが、今回のイベントには、未経験の子どもが野球を楽しむ、野球に触れるためのたくさんのヒントがあったのではないでしょうか。(取材・写真:永松欣也)