ニュース 2024.01.12. 15:52

バントとフライ練習で大盛り上がり!? 入部申し込みが殺到する「練馬アークスJr.ベースボールクラブ」

無断転載禁止
東京都練馬区を中心に活動する「練馬アークスJr.ベースボールクラブ」。結成まだ2年半と歴史の浅いチームですが、部員募集を開始すると申し込みが殺到するといいます。少年野球人口が減少している現在、それでも子どもが集まるチームはどんな練習をしているのでしょうか?週末のグラウンドに足を運んでみました。




【初めてのバント練習】


練習が行われるのは土、日いずれかの半日だけ。安全面を考慮してメジャー(主に5、6年生)、マイナー(主に3、4年生)、ルーキー(主に1、2年生)の3つに分かれて行われています。
この日の練習は、前週に行われた練習試合の振り返りからスタート。相手ピッチャーがスローボールを効果的に使っていたことをついて触れ、「ウチもキャッチボールのなかでスローボールの練習もしてみようか?」と中桐悟代表が子ども達に提案。キャッチボールが始まると子ども達は早速スロ−ボール投げにチャレンジしていました。



キャッチボールの後は、メジャー組はバント練習、マイナー組は外野でフライキャッチの練習。マイナー組は反対のグラウンドで内野守備の練習を行いました。
実はこの日がチーム結成以来、初めてのバント練習。試合では基本的に「打つ」のみでバントをさせたことはないチームが、なぜバントの練習をすることになったのでしょうか?
「コーチとも話してバッティングの上達に繋がるかなと思ったのと、守備の練習にもなると思ったんです。こちらがバントをしなくても相手はしてくるわけですから、バントをされたら野手はどう動かないといけないのか? そこは練習をしないと子ども達も分からないですもんね」

バントも指導者が手本を示して「こうやれ」と指示をして行うわけではありません。コーチがホワイトボードに内野の守備位置を書き、ファーストベースにランナーに見立てた磁石を置きます。
「ノーアウト1塁です。バッターはどこを狙ってバントするのが良いと思う?」
子ども達に問いかけます。
「サードはチャージをかけてくるけどファーストは(牽制があるから)ベースから早く離れられないからチャージが遅くなる。だからファースト側にする」
「サード側にした方がファーストまで投げる距離が遠いからセーフになる可能性が高い。だからからサード側じゃない?」
「サードとピッチャーの間にバントしてピッチャーに捕らせた方が逆モーションになって投げにくいからピッチャーに捕らせる」
子ども達から色んな意見が挙がります。



ここでコーチが「(この場面で)バントの目的ってそもそも何だろう?」と改めて子ども達に問いかけます。目的は打者走者がファーストでセーフになることではなく「ファーストランナーを二塁に進めること」であることを子ども達が理解すると、そこから「ファースト側にバントする」という答えが出てきました。
さらに「自分たちが守りの時はどう動いたらいいかな?」とバント議論がなおも続き、議論が終わったところでようやく「じゃあやってみよう!」とバント練習がスタート。
コーチが基本的な構えなどを教えて、ある程度転がせるようになってきたところで、バッターボックスから数メートルのところに半円が描かれ、「この中にボールを止めるようにやってみよう」とバントゲームが始まりました。ボールが線から出た、出ない、それだけのことで子どもは大いに盛り上がっていました。
ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS