ランナーコーチャーの思考と判断について体系化、解説した『三塁コーチャーバイブル ランナーコーチャーの思考と判断: 超機動力 0.2秒を制する』が10月に発売になりました。
「ランナーコーチャーは大切だ」とよく言われますが、それを専門的に教えてくれる人やコーチは、小中学校の野球ではあまりいないのではないでしょうか?この本は主に高校野球の三塁コーチャーをモデルに書かれた本ですが、小中学の野球でも知っておくべきことなどが書かれています。著者の川島敏男さんにお話を伺いました。
——「コーチャー」と言われると、まず思い浮かぶのは「三塁コーチャー」と「一塁コーチャー」ですが、他にも種類があるそうですね。
川島 「ホームベースコーチ」「ベンチコーチ」「セルフコーチ」と全部で5つあります。
——「ホームベースコーチ」は耳にすることがありますが、「ベンチコーチ」と「セルフコーチ」はなかなか耳にしないですね。どんな役割なのでしょうか?
川島 まず「ホームベースコーチ」ですが、三塁ランナーはホームにかえってくるときはボールが見えていないですから、返球されたボールがホームベースの右に来ているのか、左に来ているのか真っ直ぐ来ているのか分かりません。そのときにネクストバッターの選手は「ホームベースコーチ」としてベース近くまで行ってボールを見て、どちら側にスライディングするのがいいのか、ヘッドスライディングなのか足なのか、それとも駆け抜けた方が良いのか、こういった指示をランナーに対して行わなければなりません。それによってホーム上でのクロスプレー、一瞬の攻防で得点が入るか入らないかが決まるという、非常に重要な役目があります。
——甲子園でもよく見る光景ですね。
川島 でもそんな重要な役割なのに指示を出さずに棒立ちだったり、片手にバットを持ったまま指示をしたり「ホームベースコーチ」の意識が低いチームが甲子園でさえも見られます。この辺りのことは、少年野球の頃から「ホームベースコーチ」という存在、役割をしっかり教えてあげることが大事だと思います。
——次のバッターは戦況を見て、ヒットを打ったら自分がホームコーチャーを務めないといけないと意識することから教えないといけないですね。
川島 そうですね。ホームにかえってくるランナーに指示が出しやすい位置まで急いで行って、走路にバットがあれば素早くどけたりとか、そういったことも教えてあげて欲しいですし、少年野球だろうがプロ野球だろうが「ホームコーチャー」の役割というものは変わりませんので、小さい頃から習慣にしてほしいですね。
——「ベンチコーチ」とはどんな役割になるのでしょうか?
川島 「ベンチコーチ」とは、ベンチにいる選手が声を出して指示、確認を行うことです。「言わなくても分かっているだろうな」というときにミスが起こるものなので、ベンチから念には念を押す意味で監督の指示や状況の確認などをベンチから声を出してグラウンドの選手達に伝える役割があります。
——「ベンチコーチ」という役割もあることを子どもにも教えてあげると、より試合を集中して見るようになりますね。見ていないと指示や声が出せないですもんね。
川島 今まで以上に相手バッテリー、野手の動きはもちろん、味方の選手の動きなどをよく見ることに繋がると思います。そうすると野球を見る視野が広がって野球のレベルアップにもなるかなと思います。
——少年野球の現場を見ているとベンチから監督、コーチが状況に応じて全て指示を出しているような場面も多く見られます。それは子ども達の「ベンチコーチ」の機会を奪っているとも言えるかもしれませんね。
川島 指導者のトップダウンの部分と選手達のボトムアップの部分と、ちょうど良いバランスが大事かなと思います。
——「セルフコーチ」とはどんな役割なのでしょうか?
川島 全てをコーチャーに任せるのではなく「セルフコーチ」というのは自分で判断できる部分は自分で判断して自立したランナーになろうということですね。今年の夏の甲子園で早稲田実業の宇野真仁朗選手がレフト前ヒットを打ったとき、レフトの動きを見て一気に二塁まで行ったシーンがありました。あれは一塁コーチャーの指示で行ったわけではなくて自分で打球を見て判断して行ったわけですよね。あれこそがまさに「セルフコーチ」としての判断ということになります。
「ランナーコーチャーは大切だ」とよく言われますが、それを専門的に教えてくれる人やコーチは、小中学校の野球ではあまりいないのではないでしょうか?この本は主に高校野球の三塁コーチャーをモデルに書かれた本ですが、小中学の野球でも知っておくべきことなどが書かれています。著者の川島敏男さんにお話を伺いました。
【5つあるコーチャーの種類】
——「コーチャー」と言われると、まず思い浮かぶのは「三塁コーチャー」と「一塁コーチャー」ですが、他にも種類があるそうですね。
川島 「ホームベースコーチ」「ベンチコーチ」「セルフコーチ」と全部で5つあります。
——「ホームベースコーチ」は耳にすることがありますが、「ベンチコーチ」と「セルフコーチ」はなかなか耳にしないですね。どんな役割なのでしょうか?
川島 まず「ホームベースコーチ」ですが、三塁ランナーはホームにかえってくるときはボールが見えていないですから、返球されたボールがホームベースの右に来ているのか、左に来ているのか真っ直ぐ来ているのか分かりません。そのときにネクストバッターの選手は「ホームベースコーチ」としてベース近くまで行ってボールを見て、どちら側にスライディングするのがいいのか、ヘッドスライディングなのか足なのか、それとも駆け抜けた方が良いのか、こういった指示をランナーに対して行わなければなりません。それによってホーム上でのクロスプレー、一瞬の攻防で得点が入るか入らないかが決まるという、非常に重要な役目があります。
——甲子園でもよく見る光景ですね。
川島 でもそんな重要な役割なのに指示を出さずに棒立ちだったり、片手にバットを持ったまま指示をしたり「ホームベースコーチ」の意識が低いチームが甲子園でさえも見られます。この辺りのことは、少年野球の頃から「ホームベースコーチ」という存在、役割をしっかり教えてあげることが大事だと思います。
——次のバッターは戦況を見て、ヒットを打ったら自分がホームコーチャーを務めないといけないと意識することから教えないといけないですね。
川島 そうですね。ホームにかえってくるランナーに指示が出しやすい位置まで急いで行って、走路にバットがあれば素早くどけたりとか、そういったことも教えてあげて欲しいですし、少年野球だろうがプロ野球だろうが「ホームコーチャー」の役割というものは変わりませんので、小さい頃から習慣にしてほしいですね。
——「ベンチコーチ」とはどんな役割になるのでしょうか?
川島 「ベンチコーチ」とは、ベンチにいる選手が声を出して指示、確認を行うことです。「言わなくても分かっているだろうな」というときにミスが起こるものなので、ベンチから念には念を押す意味で監督の指示や状況の確認などをベンチから声を出してグラウンドの選手達に伝える役割があります。
——「ベンチコーチ」という役割もあることを子どもにも教えてあげると、より試合を集中して見るようになりますね。見ていないと指示や声が出せないですもんね。
川島 今まで以上に相手バッテリー、野手の動きはもちろん、味方の選手の動きなどをよく見ることに繋がると思います。そうすると野球を見る視野が広がって野球のレベルアップにもなるかなと思います。
——少年野球の現場を見ているとベンチから監督、コーチが状況に応じて全て指示を出しているような場面も多く見られます。それは子ども達の「ベンチコーチ」の機会を奪っているとも言えるかもしれませんね。
川島 指導者のトップダウンの部分と選手達のボトムアップの部分と、ちょうど良いバランスが大事かなと思います。
——「セルフコーチ」とはどんな役割なのでしょうか?
川島 全てをコーチャーに任せるのではなく「セルフコーチ」というのは自分で判断できる部分は自分で判断して自立したランナーになろうということですね。今年の夏の甲子園で早稲田実業の宇野真仁朗選手がレフト前ヒットを打ったとき、レフトの動きを見て一気に二塁まで行ったシーンがありました。あれは一塁コーチャーの指示で行ったわけではなくて自分で打球を見て判断して行ったわけですよね。あれこそがまさに「セルフコーチ」としての判断ということになります。