

横浜市旭区で活動する軟式少年野球チーム「レッドスネークコルツ」。スポーツメディカルコンプライアンス協会主催の『Best Coaching Award』ではベストコーチングアワードの殿堂入りを果たすなど、コーチングと子どもの怪我・故障防止に積極的に取り組んでいるチームです。そんなチームのグラウンドを7年ぶりに訪れてみました。
練習が行われていたのは道路脇にあるフットサル二面ほどのスペース。全部員は28名、この日は低学年チームが試合のためにいなかったとはいえ、それでも手狭に思える決して広くないグラウンドでした。そういった環境であるからこそ練習はグループに分かれて行われ、「ボール集めはみんなで1分でやろう!」と監督が声がけをして子ども達に時間を意識させるなど、時間とスペースを効率的かつ有効に使った練習が行われていました。
体の真横に投げる、ゼロポジションから投げるなど7つのドリルが取り入れられたキャッチボールが終わると、次に行われたのは内野と外野に別れて行われたノック。外野のグループは大谷翔平選手が使っていたことで一部の野球指導者のなかで話題にもなっていた『レッドロケット』を使ったフライキャッチが行われ、内野のグループではサプルバット(ストレッチにも使われる細長い棒)を両手に抱えた状態で正面のゴロを捕球するドリルが行われていました。これはグローブだけでボールを捕りに行かないように顔とグローブの距離を保つためのドリルで、捕球の際は当然バットを落とすことになるのですが、これが早すぎても遅すぎてもダメ。そうやってゴロを捕球する体勢に入るタイミングも養うことができるというもの。これは中学軟式野球強豪チームで監督をしていたお父さんコーチが発案したドリルなのだそうです。

内外野のグループに分かれて行われていたノックは、その後グループが入れ替わり、内野のグループが外野のフライキャッチを行い、外野のグループが内野のゴロ捕りを行っていました。この入れ替わりは「ポジションを固定せずに全員に全ポジションを守れるようになって欲しい」(河原哲大監督)という狙いがあるから。色んなポジションを守れることによって子ども達も試合に出られる機会が増え、色んなポジションを経験したことが中学、高校で役立つ機会もあるかもしれません。こんなところが「ベストコーチングアワード」殿堂入りを果たしている理由の一つなのかもしれません。
【ドリルに落とし込んで技術を身につける】
練習が行われていたのは道路脇にあるフットサル二面ほどのスペース。全部員は28名、この日は低学年チームが試合のためにいなかったとはいえ、それでも手狭に思える決して広くないグラウンドでした。そういった環境であるからこそ練習はグループに分かれて行われ、「ボール集めはみんなで1分でやろう!」と監督が声がけをして子ども達に時間を意識させるなど、時間とスペースを効率的かつ有効に使った練習が行われていました。
体の真横に投げる、ゼロポジションから投げるなど7つのドリルが取り入れられたキャッチボールが終わると、次に行われたのは内野と外野に別れて行われたノック。外野のグループは大谷翔平選手が使っていたことで一部の野球指導者のなかで話題にもなっていた『レッドロケット』を使ったフライキャッチが行われ、内野のグループではサプルバット(ストレッチにも使われる細長い棒)を両手に抱えた状態で正面のゴロを捕球するドリルが行われていました。これはグローブだけでボールを捕りに行かないように顔とグローブの距離を保つためのドリルで、捕球の際は当然バットを落とすことになるのですが、これが早すぎても遅すぎてもダメ。そうやってゴロを捕球する体勢に入るタイミングも養うことができるというもの。これは中学軟式野球強豪チームで監督をしていたお父さんコーチが発案したドリルなのだそうです。

内外野のグループに分かれて行われていたノックは、その後グループが入れ替わり、内野のグループが外野のフライキャッチを行い、外野のグループが内野のゴロ捕りを行っていました。この入れ替わりは「ポジションを固定せずに全員に全ポジションを守れるようになって欲しい」(河原哲大監督)という狙いがあるから。色んなポジションを守れることによって子ども達も試合に出られる機会が増え、色んなポジションを経験したことが中学、高校で役立つ機会もあるかもしれません。こんなところが「ベストコーチングアワード」殿堂入りを果たしている理由の一つなのかもしれません。
もっと読む
ピックアップニュース
連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS