- BASEBALL KING
- ヤキュイク
- お役立ち
- ノーサインで盗塁して怒られた娘【少年野球お悩み相談】
- お役立ち
ノーサインで盗塁して怒られた娘【少年野球お悩み相談】

【今回のお悩み相談】
野球少女の母です。先日、低学年チーム同士の練習試合がありました。強いチームが相手で10点以上の大差で負けていた最終回、一死から娘がヒットを打って出塁。塁に出ると娘は盗塁を決め、その後ヒットでホームに生還してチーム唯一の得点となりました。しかし、ベンチに帰ると監督は「サインを見てない」「勝手に盗塁した」と大激怒。「サインを見ないなら試合にもう出さない」とまで言われました。
私は野球経験がないので、娘が盗塁を決めたことが単純に嬉しかったですし、娘自身も自分の判断で「いける」と思って盗塁したらしく、自分で考えてプレーしたことも嬉しくて「成長したなぁ」なんて思って見ていました。なのでベンチで怒られている様子を見て「え!?」となり、ちょっとモヤモヤしてしまいました。
娘がやったことはそんなに怒られるものだったのでしょうか?
ちなみに娘は野球歴はまだ1年で、この春からようやく2年生になります。
怒られて以来、それまであった積極性が影を潜めて消極的になり、今度は逆にそれを怒られているという状況になっています・・・
<ヤキュイクからのアドバイス>
現役中学硬式チーム監督からのアドバイス
この場面でサインを見ないで(そもそも1年生にサインを出している時点でちょっとどうなのかなと思ってしまいますが)盗塁したことは、私は偉いと思います。成功させてチームを勝利に近づけようとしたわけなのですから。「ナイス盗塁トライだったな」と声をかけてあげてほしいですね。
サインを見ることがチームの中で義務になっているのかもしれませんが、まだ低学年なのですからあまりそういう指導はしてほしくないですね。中学、高校になればチームのルールは守れるようになりますから。「今から習慣にしておかないと!」などと思われているのかもしれませんが、そんな事はありません。後で身につければ良い事です。
まだ1年生なのですがから、叱るのではなくて「盗塁好きか?じゃあどんどんこれらかも走っていこうな!」と前向きに話をしてもらいたいですね。
元少年野球チーム代表・監督からのアドバイス
低学年で野球歴1年のお子様が自身で考えてチャレンジした事を最大限に褒めてあげてほしいですし、賞賛してあげて下さい。
これから野球を続けて行くとトライ&エラーを数多くされていく事だと思います。トライすることを諦めさせないで下さい。
指導したことがある人間として1番嫌なのはトライせずにエラーする事、トライしたい気持ちを妨げることだと考えます。
元高校野球監督からのアドバイス
現場を見ていないので、あくまで推論に過ぎませんが、この場合は様々な考えがあると思います。
①10点差でも勝つための方法を考えた場合
点差のある場合、とにかくアウトになる可能性を少なくしなければなりません。勝つことを考えると、今回のケースは1点を取ることが目的ではなく、ランナーが10人出塁しなければ試合としては同点にすることができず、負けとなります。となると1人のランナーが盗塁というアウトになるリスクを取ってまで進塁をしようとするのは意味がありません。アウトになる可能性があったとを考えるとむしろ暴走ということになります。
②勝敗に関係なく今やれることをしっかりやろうと考えた場合
相手が強豪のようですから、何とかして1点でも返そうと考えた場合には、先ほどと全く逆で、隙を見て進塁のチャンスを逃さなかった好走塁となります。もちろんリスクはありますが、強豪相手に1点を取りに行くためにはリスクを取って攻めなければならないからです。
このように、考え方やチームの方針で全く逆になることもあります。
もし私が監督ならば、少しでも積極的にプレーをしてほしいですから「1点でも取り返そう!」とドンドン走ってほしいですし、走った子どもを褒めてあげると思います。
監督さんには叱るのではなく、理由を聞いてキチンと説明してあげて欲しいと思います。低学年の選手でもしっかりと意図は理解できますから。低学年には躾の面で叱ることはあっても、試合中のプレーで叱ることは一つもありません。まずは頑張って走ったことを褒めてあげてほしいですね。
低学年は野球を覚えることも大切です。ルールに興味を持ち、少しずつゲーム性を理解できるように仕向けていくことがが指導者の役割だと思います。
少年野球に関するお悩み、ご相談はこちらから