- BASEBALL KING
- ヤキュイク
- チーム紹介
- 学ぶことの多いチーム運営、創設4年で部員50人|横浜ECP ベースボールクラブ
- チーム紹介
学ぶことの多いチーム運営、創設4年で部員50人|横浜ECP ベースボールクラブ

横浜市旭区にある軟式少年野球チーム「横浜ECP ベースボールクラブ」(以下、ECP)。チーム名のECPは「Expand your child’s potential」の略称で「子どもの可能性を広げる」という意味が込められている。そんなチームには創設4年で区内最大規模の50人近い子ども達が集まってきている。子ども達が集まる理由はどこにあるのか? 低学年チームの練習が行われているグラウンドに足を運んだ。
<狭いグラウンド、短い練習時間>
練習が行われていたのは、少年野球の内野がすっぽりと収まるサイズの幼稚園の園庭。総監督の足立健太郎さんと幼稚園の代表者が親しかったことから、土日はこの場所を貸して貰えているのだという。
部員数が多く、グラウンドは狭く、練習時間は半日と短い。そのためチームの活動は5年生以上の高学年チームと4年生以下の低学年チームに分かれて行われている。
この日は高学年チームが大会に参加していたために低学年チームの練習が行われていたが園庭にいる子どもの数は23人。それに対して低学年チームの監督、コーチ、お父さんコーチの数は8人。大人1人で子ども3人を見ることができる計算になる。これだけの大人の目があるから、いわゆる「見守り当番」などの保護者の姿は0人だった。

練習はウォーミングアップからスタート。ランジやダッシュ、ボールを扱ったり相手と競ったり、ゲーム要素も取り入れられた、子ども達が飽きないような工夫が込められた様々なメニューが行われていた。ちなみにこれらのメニューはプロのトレーナーとも一緒に相談しながら練られた専門的なメニュー。
アップは練習が始まる前に各自でやらせておくというチームを見かけることもあるが、ECPではたっぷり50分の時間が割かれていた。それは野球以外の体の動かし方を意識的に行うことや体を大きく使うこと、体を上手にコントロールする意識を持つことなどに重点を置いているため。足立総監督はこう話す。

「私も大学まで野球をやっていましたが、経験上『体をコントロールする力』に優るものはないと思っていますし、『技術』はその上にあると思っています。ですのでドッジボールをやったりサッカーをやったりと野球以外の体の動かし方を経験させることも意識してやっていますし、冬場の三ヶ月間はヨガをやったりもしています。雨の日は幼稚園のホールを使わせてもらっているのですが、そこでは匍匐(ほふく)前進をやったり逆立ちをやったりとか、たくさん体を動かすようなことをやっています。それが今後野球を続けていくうえで『あのとき、やっていてよかった』ということになると思っていますから」
アップのあとはキャッチボールなのかと思いきや、その後に行われたのは子ども達各自がやりたい練習を行う「課題練習」。子ども達はバッティングやゴロ捕り、ピッチング練習、キャッチャーの捕球練習など、園庭内のあらゆる場所で各自がやりたい練習に励んでいた。キャッチボールは守備練習が始まる前に行われていたが、ECPでは練習効率を重視するため、全員で同じ練習を行うということが基本的にはない。