野球を通じて子どもたちに考える力を。
お父さんとお母さんのための
少年野球サイト。

  • チーム紹介

【三鷹ジャガーズ】低学年目線に立った、工夫を凝らした練習メニュー

少年野球人口の減少が叫ばれながらも、多くの子どもが集まっているチームも少なくありません。今回取材した東京都三鷹市にある『三鷹ジャガーズ』もそんなチームの一つです。決して強豪というわけでもなく、プロ野球ジュニアに選手を輩出しているわけでもないチームに、多くの子どもが集まる理由はどこにあるのでしょうか? 練習が行われている小学校の校庭を訪れてみました。


◆「見守り当番」があっても子どもは集まる

小学校の校庭で楽しそうに練習に励む「三鷹ジャガーズ」(2、3年チーム)の子ども達。現在の部員は18人で、チーム全体では53人。これでも十分大所帯ですが、今年度の1年生はまだ入部受付していないため(取材時点)、部員はもう少し多くなりそうです。

この日、練習に参加した子どもは15人、お父さんコーチの姿は8人。大人1人で子ども2人を見る計算になりますから、なかなかのお父さんコーチ参加率です。
「体験会に来たときにお父さんには『一緒にやりましょうよ』と声はかけていてます。もちろん強制はしていなくて『来れる人はお願いします』というスタンスなのですが、それでも毎回多くのお父さんがお手伝いしてくれています。子どもと一緒に楽しみたいと思ってもらっているようで、子ども同様にお父さんもけっこうハマってくれていますね(笑)」

そう話してくれたのは2、3年チームを預かる三津井淑人監督。

このチームではお母さんの当番、いわゆる「見守り当番」があります。たくさんのお父さんコーチがいるため、大人の目は十分足りているように思いますが、それでも「見守り当番」が必要なのにはこんな理由があるそうです。
「これからのシーズンは熱中症などが危ないですし、もちろん私もお父さんコーチも注意深く見てはいます。それでもお母さんは子どもの体調の変化に敏感で、お父さんが気付かない子どもの変化や、子どもが『大丈夫』と言っても、『いや、ちょっとおかしい』というふうに気付いてくれることも多いんです。ですので毎回1人、見守り当番をお願いしています」

当番制について、この日練習を見に来ていたお母さんはこんな話をしてくれました。
「当番が回ってきても時間が短いですし、子どものことが見られるからいいかなと思っています。逆に当番の制度がないと、いつも同じ人が来てやることになったりしますから、そういうのも嫌ですし、むしろ当番制があった方がこちらもやりやすいと思っています」

毎回1人のはずの見守り当番のお母さんの姿はこの日は4人。その数はその後ポツポツと増えていき、最終的には8人のお母さんが練習を見守っていました。
少年野球人口の減少とセットで語られることの多い「親の負担」問題ですが、少なくともこのチームを見ている限りでは「お父さんコーチ」も「見守り当番」も、一概に「親の負担」とは言えないのではないか、そんなことを思いました。