野球を通じて子どもたちに考える力を。
お父さんとお母さんのための
少年野球サイト。

  • お役立ち

「スタメンなら試合に行くけどベンチなら家族旅行に行く」という保護者【少年野球お悩み相談】

「スタメンなら試合に行くけどベンチなら家族旅行に行く」という保護者

【今回のお悩み相談】
とある少年野球チームの監督をしています。
毎年GWは大会にエントリーをしているのですが、今年は4月初めに5年生のある保護者から「GWの大会、うちの子はスタメンですか?」と聞かれました。質問の意図を聞くと「スタメンじゃないなら家族旅行に行こうと思うので早めに教えて欲しい」と言われました。
「スタメンは今の時点では決まっていません」と答えましたが、内心ちょっとイラッとしてしまいました。

スタメンなら試合に行くけれどベンチなら家族旅行に行くというのは、ちょっと違うのではないかと思ったのです。
うちのチームはそれほど強いわけでもないですが、実力的に7つのポジションが埋まっていて、残り2つのポジションは日替わりという感じで、子ども達をできるだけ順番に使っています。その子もその2つのポジションを争っている一人です。

会社でこのことを同僚に話すと「その親の気持ちも分かる」「レギュラーじゃないなら家族旅行優先でよくない?」などと言われました。私の考え方は古いのでしょうか?
ちなみにその子は「体調が悪い」という理由でGWの試合には来ませんでした。

<ヤキュイクからのアドバイス>

【現役学童野球監督からのアドバイス】

私のチームではどんなやり取りになるだろうと想定してみると、
「監督、GWは家族旅行に行ってきます」
「了解! 楽しんできて」
で終わります。
もしもそのGWの大会がチームとしても大事な大会で、そのことを保護者も認識していたら、そこに予定は入れようとはしないのかなと思います。
また、2つのポジションは「日替わりで」とありますから、その子に出場機会を与えてあげれば問題は無いのかと思います。
相談者さまの「考え方が古い」というより、保護者との関係性、ルールに問題があるように思います。
同じ少年野球の監督としての見解は、保護者との関係性を見直す、指導指針や理念をしっかり打ち出す必要があると考えます。
何でも話せる環境も良いですが、何でもありではなく、一定のルールも必要ではないでしょうか?

【現役学童野球監督からのアドバイス】

チーム、またはチームスタッフの方は「ベンチ(リザーブ)メンバーも大切」という考えなのだと思いますが、その子の保護者には、それが伝わっていない状況なのではないでしょうか?
2つのポジションを争っている他の子や、試合によく出場するであろう7人の子またそのご家族の方には、その考えは伝わっているのでしょうか?
チームとしてその考えが伝わっている状態であれば、今回の問い合わせはあまり気にすることはないと思います。

ただ、小学生のスポーツにおいて、リザーブメンバーの大切さや価値を教える・伝えるのはとても大変なことではあります。ましてや「7つのポジションが埋まっている」状態のチームでは更に難易度が上がります。この7人の子ども・家族はその立場・役割を経験することがあまりない状態で、それを教えなければならないからです。
「考えが古いのでしょうか?」という問いに対しては「NO」だと思います。古いとされる考え方も、新しいとされる考え方も、考え方の時点では正解・不正解はないと思います。(もちろん一般的な常識の範囲内で)
その組織・チームでその考え方・方針を適切に周知し、その考え方に沿って指導を行っていくことが大切なのではないかなと思います。

【現役中学硬式クラブ監督からのアドバイス】

これはシンプルにチームの方針がちゃんと保護者に伝わっていないのだと思います。
もちろん、保護者の方もスタメンだろうがなんだろうが旅行に行けばいいのに、そういう事を言わせてしまう曖昧な状況なのではないでしょうか?
レギュラーの子が「家族旅行に行きます」と言ってきたらどうするか? その解を持っておいた方が良いですね。今の保護者のニーズは多様化してるので、想定の幅を広げておかないといけないと思います。
会社の同僚の感覚とその保護者が同じだというのがむしろ答えではないでしょうか?
古い考えがいいとか悪いではなく、古い考えを言語化して、入部してくれた家庭とエンゲージメントしないといけないという事だと思います。
古いなら古いで「休みは原則無し」「大会は必ず参加」とか、チームの方針を明文化した方が良いのかもしれないですね。

少年野球に関するお悩み、ご相談はこちらから