ニュース 2019.08.21. 18:04

練習時間3時間以下のチームでヒジを痛めている子はほとんどいない

無断転載禁止
野球少年、野球少女のお父さん、お母さん、そして少年野球指導者の皆さんにとって役に立つ、勉強になる野球の本を紹介します。
今回紹介するのは、スポーツライター大利実さんの『高校野球 継投論』(竹書房)です。高校野球の試合における継投について書かれた本ですが、その中でトミージョン手術の権威である慶友整形外科病院の古島弘三先生に、ジュニア期の投球障害についてお話を聞いている章がありますので、一部をご紹介します。




疲労してからの練習は故障するリスクが高くなる


ーー「予防」という観点で、指導者が考えるべきことはありますか。
古島 すべての指導者にお願いしたいのは、「選手のヒジは宝物。そのぐらい大切なものだと思って、育ててください」。選手自身にとっての財産です。

ーーグッとくる表現ですね。
古島 プレーしている子どもたちが「もっと投げたい」「勝ちたい」と思うのは当然のことです。指導者は、その気持ちを尊重しつつ、でも体のことに最大の注意を受ける存在であってほしい。特に身体的に未成熟な高校生までは、指導者が守ってあげなければいけないと思います。

ーー今は指導者が投げさせている側面も否定できないですね。
古島 練習時間や球数が、どれだけ投球障害に関係しているのか。いくつかのデータをご紹介しましょう。ヒジの内側を痛めて、当院を受診した301人の小学生にアンケートを取ったところ、そのうちの約80パーセントの子どもが、「土日で1日5時間以上の練習をしている」と答えています。一方で、練習時間が3時間以下のチームの場合、ヒジを痛めている子はほとんどいないというデータが出ているのです。

ーー練習時間が多くなるということは、必然的に球数も多くなると考えられますね。データは小学生ですが、中学生にも高校生にも当てはまることでしょうか。

古島 もちろん、当てはまります。練習時間が長くなりすぎると、疲労もたまりやすくなります。疲れを感じるということは、体自体が自己防御反応をしているということです。「それ以上続けるとケガをするよ」という脳からのサインです。疲労してからの練習は集中力もなくなり、筋力のパフォーマンスも下がり、一気に練習の効率が低下します。したがって故障するリスクがどうしても高くなります。

ーー疲れを感じてから投げ込むことによって、力みの抜けたいいフォームを身に付けることができると考える指導者もいると思います。
古島 それで、生き残ったピッチャーはほんの一握りではないでしょうか。生き残った人が言うので、なおさらたちが悪いのですけど。その裏で多くのピッチャーが投球障害によって、野球を辞めてしまっています。疲労を感じるてくると、フォームが崩れてきて筋出力も落ちる。その状態で数を投げようとしても、いいことはありません。確率の低い方法で、しかも昔ながらの方法で、いまだに信念を持ってやっていらっしゃる指導者がいることが非常に残念です。

『高校野球 継投論』(竹書房)より










「高校野球継投論」
出版社:竹書房
著者:大利実
価格:2052円(税込)








■内容紹介■

もう「エースと心中」では勝てない!
10人のプロフェッショナルが、それぞれの見地から語る、新時代の継投論!

継投の適切なタイミングや、複数の投手を育てる方法、
データに沿った継投術、投球障害を予防する球数等、
継投の極意と重要性を、7人の名将とトミー・ジョン手術の権威、
セイバーメトリクスの専門家らが語る。

・東海大相模 門馬敬治監督
・山梨学院 吉田洸二監督
・仙台育英 須江航監督
・創成館 稙田龍生監督
・近江 多賀章仁監督
・健大高崎 青栁博文監督/葛原美峰元アドバイザー
・健大高崎・花咲徳栄 塚原謙太郎トレーナー
・慶友整形外科病院 古島弘三整形外科部長
・株式会社DELTA 岡田友輔代表取締役

ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS