梶原、松尾、石田裕らの横浜次世代戦士が躍動し、中日に競り勝ち。地元横浜での開幕カードを勝ち越した。
先発の平良拳太郎は初回から8人のバッターに対しパーフェクトスタートを見せるも、その後はランナーを常に背負う苦心の投球。3回まで中日先発ウンベルト・メヒアの前に沈黙していた打線も、4回先頭の梶原昂希に今シーズンチーム初ホームランが飛び出し先制すると、平良もなんとか5回までホームを踏ませず粘り続け、しっかりと試合を作った。
6回からは2年目の石田裕太郎がマウンドに上がりテンポよく3人で片付けると、その裏にこの日先発マスクを被った松尾汐恩がレフトへプロ初アーチをかけ、リードを2点とした。
ここまで危なげないピッチングだった石田裕だが、3イニング目に入った途端制球が乱れ、1死一二塁から上林誠知にタイムリー二塁打を打たれ1点差に。しかしこの嫌な流れの中後を継いだ伊勢大夢が4番石川昂弥を三振、5番板山祐太郎をレフトフライに打ち取り火消しに成功した。9回は開幕戦に続いて入江大生がゲームを締め、1点差ゲームをモノにした。
ヒーローとなった松尾はホームランについて「いままでフェンス直撃が多かったので、ホームラン打てへんのかなと思ったんですけど」とおどけながら「ちょっと芯を外したかなと思ったんですけど、いい角度で飛んでくれて」と満面の笑み。ひとつのポイントとなった8回の一打逆転のピンチには「足が攣りそうになった」ほど緊張したとしながらも「伊勢さんとはオープン戦から組ませてもらっていたので、思い切って自分の感性で思い切ってやりました」と胸を張った。
三浦監督も松尾のホームランに「いい形で2点目のホームラン。よく打ってくれました」と称えつつも「やっぱりリードですよね。平良も裕太郎もよく引っ張ってくれました」と頷いた。また8回のピンチにも「ああいう場面でマスクを被ったことなかったと思うけれども、(抑えたことで)いい経験になったと思います。レベルアップしているからこそ、あそこで使いました」と目を細めた。
開幕3連戦でわずか1失点でカード勝ち越しと、守り勝ってスタートした三浦ベイスターズ。「いい形で戦えていることは間違いないので、来週ビジターであっても変わらずにしっかりと準備して戦っていきます」と言葉に力を込めた指揮官。確かな手応えとともに、敵地でも白星を積み重ねる。
取材・文・写真 / 萩原孝弘