少年野球指導者のひとり言
-
「テクニック」と「スキル」
野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。... -
『ルールを守る』ということ
先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました... -
「野球=頭が良くなるスポーツ」にしたい
野球は競技ルール、技術理論などがとても合理的な競技です。ルールと技術、戦術に精通するには合理的に思考することが重要です。 しかし世間から見た野球のイメージは「気... -
-
成果にこだわる
うちのチームは冬季のトレーニングメニューを終了して技術練習の比率を大幅に増やす時期に入りました。 この冬は「スピードアップ!」を掲げて、瞬発力強化のメニューに特... -
新軟式球で見直したい『捕り方』
私は普段、中学硬式野球のコーチをしているので、軟式球を触る機会はほとんどないのですが、友人から「ボールが変わって気をつけたいことはあるか?」という相談を受けたの... -
選手の「癖」は成功体験の裏返し
このブログを運営しているお陰で様々な出会いがあります。先日もブログをご覧頂いている方の息子さんが体験練習に参加して頂いたり、メールで技術的談義を持ちかけて頂く方... -
「チームを選ぶ時」に必要な要素は?
最近、「チーム選び」に関する相談をよく頂きます。「チーム自体の強さ」「優れた選手が居る」「ハード面の環境が整っている」「立派な指導者がいる」「保護者の関係性」な... -
”野球に活かす”トレーニング
球場到着後の中止決定。しかもグラウンドは人工芝だったのでやる気満々だったのですが、ちょっとガッカリです。 中止が決まったら今日の練習場所の探し。保護者の皆さんが... -
【少年野球指導者のひとり言】足、足、足・・・
最近10年くらい感じていることなのですが、小学生で「小柄で足が速い」という選手を見かけることがすごく少なくなりました。「小柄だけど打球を遠くへ飛ばす」という選手... -
【少年野球指導者のひとり言】凡事徹底日本一
コーチを務めている中学硬式野球チームも3年生が引退して新チームになりました。大半のレギュラーが入れ替わり、ゼロからに近いスタートです。 昨日は新チーム初の公式戦... -
【少年野球指導者のひとり言】「故障しない選手」を育てるには?
私は選手に「1日も長く野球を続けて欲しい」と願って指導しています。本人が「他にやりたいことが見つかった」と野球以外に活躍の場を求めることは悪いことではありません... -
【少年野球指導者のひとり言】結果を自責で捉える
先週の試合では投打が噛み合って快勝したチームの2回戦が行われました。結果は「大敗」。頼みのエースの調子が上がらず、不本意な結果となってしまいました。 私はベンチ... -
子は親の鏡、選手は指導者の鏡
野球は選手だけでなく、指導者、保護者、講演者などいろんな方に支えられてチームを為しています。その人たち全員の振る舞いで「チームの佇まい」が形成されていきます。人... -
『表現すること』よりも『感じること』
野球は「投げて」「打って」「走って」・・・。プレーする事で自分の技術や考えを「表現」します。より高い表現力を持った選手が優秀な成績を残し、そんな選手が多数いるチ... -
『泣く選手』から発せられているメッセージ
少年野球を見ていると、選手にとって思い通りにならないプレーはたくさん起こります。思い通りにならなかった時、監督やコーチに叱られた時に、涙してしまう選手もたくさん... -
選手が成長しない「勝利」もあるのです
私は「勝負事は勝たなければならない」と言っています。本当は「勝ち負けよりも勝利を目指すプロセス」に意味があると思いますが、プロセスを強調しすぎると「頑張ってます... -
「球が速い」vs「制球が良い」
【1】「球は速いが制球が悪い投手」【2】「制球は良いが球が遅い投手」さて投手としての将来性はどちらが高いでしょう?「球が速い」はとても魅力的に見えるので、「制球... -
ベンチから試合に参加する
野球シーズンが始まりましたね。先日、ある試合を観戦していました。 試合では「スタメンで試合に出る選手」「ベンチスタートの選手」に分かれます。ベンチスタートの選手... -
「邪道」は「邪道」
よく「奇策」を使いたがる監督を見かけますが、「奇策を講じる監督」には大きく分けて2種類存在すると考えられます。 【1】奇策も含めて多種多様な練習を積んだチームを... -
「自分の身体と対話できる選手」を育成する
スポーツ選手が技術的な上達をする時には「手応え」を感じるものです。私は「手応え」とは「『身体からの声』を頭で理解すること」だと思います。身体は動作によって何かし...