ニュース 2019.12.06. 10:10

「怒るのではなく、褒めることで子どもの可能性が広がる」ヤキュイク的指導方法|ヤキュイクキャンプコーチによるセミナーレポート・前編

無断転載禁止
「つい、感情のまま子どもたちにきつく言ってしまう」
「子どもたちのチャレンジを促すにはどうしたらよいか」

そんな悩みを抱える少年野球の指導者に向け、経験豊富なヤキュイクキャンプコーチ陣が「怒らずチャレンジを促す指導法」セミナーを開催しました。

前編では高橋雄太コーチによる講義「怒らず指導することで現場に起こり得る変化」と、今夏開催されたヤキュイクキャンプでの実例を合わせて紹介します。

→後編はこちら






目先の勝利ではなく、将来を見据えた指導が大切


選手時代には厳しい指導を受け続け、何度も野球を辞めたいと真剣に考えたという高橋雄太コーチ。指導者になってからも自身が経験した指導法と植えつけられた思考を変えることは容易ではなく、選手に対して感情的な指導をしてしまった苦い過去もあります。しかし、さまざまな選手と接する中で従来の指導方法ではやはりダメだと気づき、指導方法を大きく転換。現在は子どもたちがノビノビと野球を楽しむ学童野球の監督を務めています。



さらに高橋コーチは野球界を変えたいという思いと、野球指導に対する探究心が評価され、2018年に侍ジャパンU12のコーチに就任。国際大会も経験し、仁志敏久監督などの優秀な指導者と意見を交わす中で「目先の勝利ではなく、常に子どもたちの将来を見据えた指導が大切」という考えを確立しました。

「指導者(大人)が勝利を求めるからこそ、選手(子ども)を厳しく怒る」
学童野球でも多くのチームが勝利を求め過ぎていると高橋コーチは警鐘を鳴らします。相手を騙すようなトリックプレーや、わざと塁間で挟まれるプレーを子どもたちに強要する指導者も少なくありません。果たしてそれは子どもたち自身が望んでいるプレーなのでしょうか?

子どもは大人の操り人形ではありません。仁志監督の「子どもも一人の人間」という理念を尊重すれば、子どもたちの「やりたい取り組みや練習をする」といった思いをくみ取ることも指導者の役割と高橋コーチは言います。

「褒めることで可能性はより広がる」高橋コーチのコミュニケーション術


ヤキュイクキャンプでも、高橋コーチは頻繁に子どもたちと会話をし、『今なにをしたいか』『今どんな感情なのか』ということを聞き出す作業をしていました。『好きこそ物の上手なれ』という言葉の通り、子どもたちの気が進まない練習は短縮し、やりたい練習を率先して行うことで、楽しく野球を好きになる環境づくりを目指していました。



その環境づくりの一つとして、高橋コーチが導入しているのが、自身も指導資格のある『BASEBALL5』というスポーツ。この5人制の手打ち野球では、ヤキュイクキャンプの理念でもある『チャレンジ』や『コミュニケーション』といったライフスキルが詰め込まれています。セミナーで紹介すると、多くの受講者からルールや使うグラウンドの広さなどの質問が相次ぎました。

高橋コーチは、実践的な練習での大人の声がけにも着目。上手くできたら大声で「いいよー!ナイス!」、ミスをしても「オーケー!惜しいよ!」とポジティブにメッセージを送ります。そうすると子どもたちは徐々に『ミスをしてもいい』『チャレンジしてもいい』と考えるようになり、自発的にハツラツとした動きをグラウンドで見せるようになるのです。



受講者から「どうしても子どものテンションが上がらない場合はどうすればいいですか?」という問いにも高橋コーチは「テンションが上がらないときは思い切って練習を辞めてしまいます(笑)。主体はあくまで子どもたちですから」とキッパリと回答。

指導者の大人が勝利という小さい枠に囚われてしまい身動きが取れなくなることで、怒るという行為に走りがちな少年野球。しかし、大人主体で「怒る」のではなく「褒める」ことで、子どもの表情や心境は大きく一変するのです。

最後に高橋コーチは、「子どもの将来を考え、可能性を広げるためには『好きを育み、自発的にチャレンジする』ための指導が必要であり、大人が変われば子どもたちが率先して役割を見つけて動き出す『子ども主体』のチームになれる」と断言していました。


→後編はこちら







【参加者募集中】ヤキュイクキャンプ2019Winter!12月25~27日開催!



ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS