ニュース 2024.07.27. 22:36

【町田リトル】明確なカテゴリー別の役割、厳しさのなかにある「野球の楽しさ」

無断転載禁止
「親の負担ゼロ」を謳うチームも多くなってきた昨今、送迎必須な場所での練習に1年間の事務局当番もあるなど、それなりに親の負担の大きい町田リトル(東京都町田市)。それでも50人の子どもが在籍しているチームの魅力はどんなところにあるのでしょうか? 前編に続き、今回は各カテゴリーの監督にお話を聞きました。




【ティーボール:河本和哉監督】




——この年代の子を指導するうえで気をつけている点は?

子ども達に体調不良などがないかは常に気をつけてみるようにしています。あとは挨拶と礼儀。技術的な部分は好きなように、自分のやりやすいようにまずはやらせています。細かいことは言いませんが「この投げ方では怪我をするな」「この打ち方だといつまでたってもバットに当たらないな」と思ったときだけ指導します。指導するときも「こうじゃないの?」と直すのではなくて、「こうした方がいいんじゃない?」とちょっとだけ自分でも考えさせることを意識して、押しつけではなくちょっとずつ考えてもらうようにしています。それで結果が出たら子ども達もそのやり方に準じてやってくれるようになりますから。(技術を)押さえつけて教えるのではなく、ちょっとずつ自分なりに考えてもらえたらなと思っています。「野球の楽しさ」だけ知ってもらえれば良いかなと思っています。

——「野球の楽しさ」という言葉が出ましたが、河本監督の考える野球の楽しさとは?

試合に出て、ヒットを打って活躍して、ベースの上からベンチを見て「やったよ!」という笑顔が出たら、それって野球が楽しいということですよね。大きく言うと、グラウンドに来るのがいつも楽しみ。それが野球が楽しいということなのかなと思います。

——リトルリーグは学年毎に3つのカテゴリーに別れて練習をしていますが、「ティーボール」カテゴリーの位置づけは?

このカテゴリーでは「野球はつまらない」という印象にならないように、「野球が楽しい」と思ってもらえることを目標にしています。上のカテゴリーに上がるにつれてちょっとずつ練習も厳しくなっていきますけど、どんなに辛い練習があっても、それでも野球は楽しいと思ってもらえるような、そんなふうにして次の「マイナー」カテゴリーに送り出したいと思っています。

——小学生年代で硬式球はちょっと敷居が高いような気もするのですが、それでも町田リトルに多くの子ども達が集まっている要因はどこにあると思いますか?

どこのチームも専用グラウンドを持っているんですけど、メジャー、マイナー、ティーボールと各カテゴリーが別々の場所で活動しているチームが多いと思うんです。でも町田リトルの場合は狭いながらも3カテゴリーが同じグラウンドで一緒に活動ができているので、ティーボールの保護者の方はメジャーの練習が見られるし、メジャーの保護者の方は自分の子どもがやってきたティーボールの練習も見れる。そういう全カテゴリーが一緒の環境が良いのかなと思います。

【マイナー:山村肇監督】




——体幹と自重トレに力を入れていましたが、このカテゴリーで体幹と筋力を鍛える狙いは?

身体の強さと俊敏性を高めること。あとは体力をつけることですね。マイナーの位置づけはそういったことと挨拶と礼儀。この基礎固めをしてメジャーに送り出すことだと思っています。

——このカテゴリーからボールが硬球に変わるだけあって、ちょっとボールが逸れたときには「危ない!」という大きな声が子ども達からも出ていますね。

それはもう徹底させていますし、「なんで声を出す必要があるの?」と言うところから伝えるようにしています。試合でファーストランナーが走ったら「走った!」って教えてあげたらアウトが1つ取れるかもしれない。そういうところから声を出す重要性を子ども達に伝えてます。

——捕る、投げる、打つの指導はどういった点を重視していますか?

捕るは3、4年生の段階では諦めずに追いかけること。グローブに当てるのと当たらないでは全然違うので一生懸命に追いかける、そして守備範囲を広くする。ゴロの捕り方の基本はティーボールの時にやっていますし、細かい部分はメジャーに行ってからになります。投げるは身体全部を使って、塁間の距離を全力で投げる。打つは、強い打球を打つ、遠くへ飛ばすこと。これも細かい部分はメジャーに行ってからになります。でもボールは「アウトコースにくるよ」とは言っています。リトルはほとんどのボールがアウトコースになるんです。インコースはバッターに当てる恐れがあって、ぶつけるとピッチャーの方が精神的にダメージがありますし、インコースに投げきれる子もほとんどいませんから。だからアウトコースのボールをバットの先っぽではなくて芯で捉えられるようにということを意識してやっています。

——3、4年生を指導する上で注意していることは?

わかりやすい言葉で指導することとモチベーションを上げることを意識しています。技術論を話してもはなかなか通じないので、そこはメジャーに任せています。実践させて「やっぱり楽しいな!」と思ってもらうこともマイナーの役目かなと思っています。

——監督の考える「野球の楽しさ」とは?

できなかったことができるようになること。この前も子ども達には話したんですけど「今日何かできるようになった? 新しくこれができるようになったというのがある人?」って聞いたら、7割くらいが手を挙げたんです。できた、できるようになったという成功体験をたくさんして欲しい。それが楽しさに繋がると思っています。
ポスト シェア 送る

もっと読む

連載・コラム
カラダづくり
練習
お役立ち
チーム紹介
TOPICS