2022.05.08 13:00 | ||||
千葉ロッテマリーンズ | 4 | 終了 | 8 | 福岡ソフトバンクホークス |
ZOZOマリン |
● ロッテ 4 - 8 ソフトバンク ○
<8回戦・ZOZOマリン>
ロッテはソフトバンクに4-8で敗れ、今季3度目の4連敗で借金は今季ワーストの「8」。特にソフトバンクとの3連戦は佐々木朗希、石川歩、ロメロの“エース格”の3人が先発したなかでの3連敗はかなり痛い。
この日も先発・ロメロが初回に失点する苦しい立ち上がりとなったが、その裏、1番・髙部瑛斗の内野安打、続く菅野剛士の2ランで逆転に成功する。マリーンズペースに試合を運べるかと思われたが、ロメロがピリッとしなかった。3回に中村晃の適時打、中谷将大の犠飛で逆転を許すと、4回には柳田悠岐、グラシアルに連続適時打を浴び、この回3失点。前日に先発した石川歩が3回5失点でノックアウトを食らい、ロメロには1イニングでも長く投げ、勝ちパターンの継投に持ち込みたかったが4回6失点で降板。
ビハインドゲームでの投げることの多い小沼健太、中村稔弥が前日40球以上投げたこともあり、ロングリリーフ要員の2人を登板させにくい状況。前日一軍復帰後初登板を果たし、昨季は8回の勝ち試合を担当した佐々木千隼が、2-6の5回にマウンドに上がり1回を2失点。
ここ最近は勝ちゲームでの登板が続く東條大樹が6回からの2イニング、今週4度目の登板となった小野郁も8回の1イニング、4日の西武戦で7-4の8回に登板し1回を無失点に抑えた西野勇士も9回の1イニングを投げるなど、月曜日に試合がないとはいえ、リードを許した展開で勝ちパターンのリリーフを継ぎ込む昨季までは見られない継投となった。
打線も2点を逆転された直後の3回に先頭の1番・髙部が初球を打ち三邪飛、菅野が3ボール0ストライクから結局最後は見逃し三振、3番・中村奨吾が3球三振と流れを呼び込むような攻撃ができず。2-8の6回に無死満塁から2点を奪うのが精一杯だった。
荻野貴司、マーティンといったレギュラーが不在であることも関係しているのか、打線に粘り強さ、嫌らしさがなく、淡々と打ち取られている印象だ。
この3連戦でソフトバンク投手陣に投げさせた球数は389球(6日:147球、7日:116球、8日:126球)。今季ソフトバンクと8試合対戦しているが、投げさせた球数は1070球で、昨年ソフトバンクと8試合対戦した時点で1250球だった。四死球数も昨季はソフトバンクと8試合対戦を終えた時点で46個選んでいたが、今季8戦で24個と半分近くに減少。出塁が減ればロッテの武器である足を絡めた攻撃もできず、得点数も昨季の42点から今季はここまで15点にとどまっている。
ストライク先行でくるソフトバンク投手陣にロッテ打線が抑え込まれていることが数字ではっきりと出ている。ここまでソフトバンク戦1勝7敗と大きく負け越しており、早急に投打ともに対策していく必要がありそうだ。
文=岩下雄太
<8回戦・ZOZOマリン>
ロッテはソフトバンクに4-8で敗れ、今季3度目の4連敗で借金は今季ワーストの「8」。特にソフトバンクとの3連戦は佐々木朗希、石川歩、ロメロの“エース格”の3人が先発したなかでの3連敗はかなり痛い。
この日も先発・ロメロが初回に失点する苦しい立ち上がりとなったが、その裏、1番・髙部瑛斗の内野安打、続く菅野剛士の2ランで逆転に成功する。マリーンズペースに試合を運べるかと思われたが、ロメロがピリッとしなかった。3回に中村晃の適時打、中谷将大の犠飛で逆転を許すと、4回には柳田悠岐、グラシアルに連続適時打を浴び、この回3失点。前日に先発した石川歩が3回5失点でノックアウトを食らい、ロメロには1イニングでも長く投げ、勝ちパターンの継投に持ち込みたかったが4回6失点で降板。
ビハインドゲームでの投げることの多い小沼健太、中村稔弥が前日40球以上投げたこともあり、ロングリリーフ要員の2人を登板させにくい状況。前日一軍復帰後初登板を果たし、昨季は8回の勝ち試合を担当した佐々木千隼が、2-6の5回にマウンドに上がり1回を2失点。
ここ最近は勝ちゲームでの登板が続く東條大樹が6回からの2イニング、今週4度目の登板となった小野郁も8回の1イニング、4日の西武戦で7-4の8回に登板し1回を無失点に抑えた西野勇士も9回の1イニングを投げるなど、月曜日に試合がないとはいえ、リードを許した展開で勝ちパターンのリリーフを継ぎ込む昨季までは見られない継投となった。
打線も2点を逆転された直後の3回に先頭の1番・髙部が初球を打ち三邪飛、菅野が3ボール0ストライクから結局最後は見逃し三振、3番・中村奨吾が3球三振と流れを呼び込むような攻撃ができず。2-8の6回に無死満塁から2点を奪うのが精一杯だった。
ソフトバンク投手陣を攻略できず
荻野貴司、マーティンといったレギュラーが不在であることも関係しているのか、打線に粘り強さ、嫌らしさがなく、淡々と打ち取られている印象だ。
この3連戦でソフトバンク投手陣に投げさせた球数は389球(6日:147球、7日:116球、8日:126球)。今季ソフトバンクと8試合対戦しているが、投げさせた球数は1070球で、昨年ソフトバンクと8試合対戦した時点で1250球だった。四死球数も昨季はソフトバンクと8試合対戦を終えた時点で46個選んでいたが、今季8戦で24個と半分近くに減少。出塁が減ればロッテの武器である足を絡めた攻撃もできず、得点数も昨季の42点から今季はここまで15点にとどまっている。
ストライク先行でくるソフトバンク投手陣にロッテ打線が抑え込まれていることが数字ではっきりと出ている。ここまでソフトバンク戦1勝7敗と大きく負け越しており、早急に投打ともに対策していく必要がありそうだ。
文=岩下雄太