ロッテの山本大斗は、9月に入り外角の球に手を出すケースが少なくなっている。
9月2日の日本ハム戦、8回二死一、二塁の第5打席、上原健太に対し3ボール2ストライクから粘りに粘って11球目の外角136キロフォークを見送り四球を選べば、9月11日のソフトバンク戦、8-1の5回一死一塁の第3打席、上茶谷大河が投じた初球の140キロ外カットボールを見極めボール、2ボール1ストライクから4球目の外角140キロカットボールを見極めボール、3ボール1ストライクから5球目の外角のカットボールをレフト前に放った。
上茶谷から外角のカットボールを見極めてレフト前に安打を放った打席は良かった。本人も「あれもちゃんと目付けができて良かった感じですね」と振り返る。
外のボール球に手を出す場面が減少してきているが、「そこは調子も戻ってきたりして、そこを見極められるようになってきました」と自己分析。
調子が戻ってきた要因は、タイミングが関係しているのだろうかーー。
「いや、感覚の問題ですかね。技術の問題だったりとか、はい。良くなってきていると思います」。
◆ 右中間への長打も増
ここ最近、右中間への長打が出ているのも良い。18日の楽天戦でも、6-0の2回一死三塁の第2打席、「とにかくみんなで繋いで行こうって感じだったので繋ぐ意識で犠牲フライではなくてヒットで繋ごうと。ヒットを打ちに行きました」と、岸孝之が投じた初球のカーブを捉え、右中間を破る適時二塁打。
16日のオリックス戦、0-3の4回無死一塁の第2打席、「ずっと右中間をイメージしていたので、それが結果につながりました」と、田嶋大樹が1ボール2ストライクから投じた外角のストレートを逆らわずにライトオーバーの二塁打も良かった。
7月の月間打率.186(86打数16安打)、8月の月間打率.156(45打数7安打)と2ヶ月連続で月間打率1割台と苦しんだが、9月はここまで月間打率.286(56打数16安打)と調子を取り戻している。
課題を克服し、来季に繋がっていきそうな感じを掴めているのだろうかーー。
「悪い時と良い時の違いもわかってきましたし、修正する練習方法も自分で見つけてはいるので、調子が悪くなった時にすぐに戻せるようにというのがちょっとわかってくるようになってきました」。
山本の最大の魅力は長打力。交流戦で12球団2位タイの5本塁打を放ったが、7月以降に放った本塁打は3本。8月6日のソフトバンク戦で第11号ソロを放ったのを最後に、1ヶ月以上本塁打が出ていない。「(本塁打が)欲しいですけど、最近調子が上がってきて、惜しいファウルだったりとか、外野の長打も増えてきているので、いつかは出るかなと思っています。そこは狙わずにやっていきたいと思います」。
残りは12試合。「足を引っ張る場面が増えちゃったので、残り試合少ないですけど、全力で1打席1打席チームのために勝てるためにバットを振りたいです」。チームを勝利に導く一打に期待したいところだ。
取材・文=岩下雄太