今大会No.1の大型捕手
3月19日(金)に開幕する『第93回選抜高等学校野球大会』。2月23日には組み合わせ抽選会も行われ、1回戦の対戦カードも決定した。
「春はセンバツから」という言葉もあるが、今年のドラフト戦線もこの大会から大きく動いていく。プロアマ野球研究所では、この春の大舞台に出場する有力候補も積極的に紹介していきたい。
今回は、大会No.1との呼び声高い注目の大型捕手を取り上げる。
▼ 高木翔斗(県岐阜商)
・捕手
・186センチ/90キロ
・右投右打
<2020年・秋季東海大会成績>
10試合 打率.351(37-13) 本塁打8 打点6
40打席 二塁打1 三塁打0 四死球0 犠飛1 盗塁0
出塁率.500 長打率.378 OPS.878
<各塁へのベスト到達タイム>
一塁到達:4.56秒
二塁到達:9.06秒
<イニング間のセカンド送球タイム>
1.90秒
名門・県岐阜商で1年から頭角を現す
ここ数年低迷していた母校・県岐阜商を立て直すべく、松下電器(現・パナソニック)や枚方ボーイズ、そして記憶に新しい熊本・秀岳館高と、アマチュア野球のあらゆるカテゴリーで実績を残す鍛治舎巧氏が、監督に就任したのは2018年3月のこと。その翌年、新入生として入部してきた選手が今年の3年生だ。
その中でも、早くから中心選手として活躍しているのが、チームの4番で捕手、そして主将も務める高木翔斗である。
筆者が高木のプレーを初めて見たのは、2019年春の東海大会・中部大第一戦。高木は入学直後ながら、背番号2をつけて「8番・捕手」で先発出場している。
この試合、相手の先発はプロも注目する大型右腕・磯貝和賢(現・中京大)だったが、第1打席でライトへ犠牲フライを放てば、続く打席では二塁打、中安と2打数2安打・1打点の大活躍。チームの勝利に大きく貢献した。また、イニング間のセカンド送球では最速2.04秒と、高校1年生らしからぬ数字を叩き出している。
次にプレーを見たのは、1年秋の東海大会決勝・中京大中京戦だった。この試合では5番に座り、好投手の松島元希から2本の適時打を含む3安打を放つ。チームは敗れたが、高木は獅子奮迅の活躍を見せていた。
守備は全国屈指の実力
昨年秋は県大会準決勝の大垣商戦と、東海大会の東邦戦、岐阜第一戦を現地で取材できたが、攻守ともに順調にスケールアップしている印象を残した。
まず、レベルアップを感じさせたのが守備面だ。少しコントロールを重視して、8割から9割くらいの力で投げることが多いが、それでも岐阜第一戦ではイニング間で1.90秒、1.94秒と見事なタイムをマークしている。
また、東邦戦では2回に盗塁を阻止しているが、その時のタイムは1.99秒という数字を叩き出し、ボール自体も素晴らしかった。大型捕手ではあるが、動きに重々しいところがなく、素早いハンドリングで正確に速いボールを投げられることは得難い長所である。
さらに、盗塁阻止だけでなく、全体的にフットワークが良く、バント処理やベースカバーでの動き出しの良さも目立つ。加えて、配球面にも光るものを感じた。
例えば、ドラフト上位候補で、岐阜第一の4番・阪口樂を迎えた場面。高木は巧みなリードで的を絞らせず、阪口をノーヒットに抑え込んだ。リードも含めた守備力は、全国で指折りと言えるだろう。
鋭い読みと高い対応力が光る
続いてバッティングに話を移そう。秋の東海大会は3試合でシングルヒット3本と少し物足りない成績に終わったが、そのうち2本は適時打。岐阜第一戦では犠飛も放つなど、4番の役割をしっかり果たしている。
特長は、下半身の使い方に粘り強さがあるところ。少しスタンスを広めにとり、ステップする動きは小さいが、それでもうまく股関節を使って鋭く体を回転することができる。
東邦戦の初回、好左腕の知崎滉平を相手に、追い込まれてから決め球のチェンジアップを見事に呼び込んで、ライト前に運ぶ適時打を放った。これは、相手の配球とボールの特徴を考え、スイングができていた証拠だろう。
こうした捕手らしい読みの鋭さと、対応力の高さは大きな武器と言える。
鍛治舎監督自身、高木と同じ捕手の出身。秀岳館時代に指導した捕手には、現在ソフトバンクでプレーする九鬼隆平の名前が挙がるが、2年秋時点のプレーを比較すると、攻守ともに高木が上回っているように見える。さらに、生まれ持った身体的なスケールの大きさがあるのも高木の魅力といえよう。
この春センバツでレベルアップした姿を見せることができれば、“高校No.1捕手”の座は確固たるものとなり、今秋のドラフトで上位指名の可能性が見えてきそうだ。
☆記事提供:プロアマ野球研究所