DeNA・三浦監督 (C)Kyodo News

 セ・パ両リーグのクライマックスシリーズ(CS)が終了し、2024年日本シリーズの対戦カードが決まった。

 パ・リーグは公式戦を独走し、CSファイナルステージでも日本ハムを寄せ付けなかったソフトバンクが順当に進出。その一方で、セ・リーグは4年ぶりのリーグ優勝を果たした巨人がまさかの敗北を喫し、3位から勝ち上がったDeNAがCS突破を決めた。

 下克上を完遂後の場内インタビューで、日本シリーズに向けての意気込みを聞かれたのはDeNAを率いる三浦大輔監督だ。

「まだ今はそこまで考えられないですけどね。また頑張っていきます」

 巨人との激闘を制した直後とあって、三浦監督は疲労困憊といった様子。当然ながら先のことなど微塵も考えていなかっただろう。ただ、早くも26日には地元・横浜スタジアムでソフトバンクとの日本シリーズが開幕する。

 DeNAが最後に日本シリーズを戦ったのは7年前の2017年。その年も3位からCSを勝ち抜いて、パ・リーグ覇者のソフトバンクと対戦した。

 7年前はラミレス監督の下、2勝4敗で苦杯をなめたDeNA。その時の悔しさを知る選手も少なくないだけに、今度こそとリベンジに燃えているはずだ。

 ただ、ソフトバンクとDeNAの2チーム間の戦力差を案じる声は小さくない。ただでさえ、ここ10数年はパ・リーグが優位を保ってきたプロ野球界だが、今季のソフトバンクは圧倒的な強さを見せ91勝49敗3分(勝率.650)の好成績を残した。

 一方のDeNAはというと、9月中旬までプレーオフ圏外の4位に甘んじていた。最後は広島の歴史的失速のアシストもあって、3位でシーズンを終えたが、今季成績は71勝69敗3分(勝率.507)と、2つの貯金をつくるのがやっとだった。

 日本シリーズは最大で7試合の短期決戦だけに何があってもおかしくないが、スター選手ぞろいで層の厚いソフトバンクの優位は変わらないだろう。

 ちなみに40個の貯金をつくったソフトバンクとDeNAの公式戦での“ゲーム差”は20。これは日本シリーズ史上最も大きい数字である。

【日本シリーズ対戦チーム間のゲーム差ランキング】
1位 2024年 20.0 ソフトバンク vs. DeNA(new)
2位 2017年 18.5 ソフトバンク vs. DeNA
3位 2015年 15.0 ソフトバンク vs. ヤクルト
4位 2012年 14.0 巨人 vs. 日本ハム
5位 1953年 13.5 巨人 vs. 南海
6位 2011年 13.0 ソフトバンク vs. 中日
7位 1992年 12.5 西武 vs. ヤクルト
8位 1983年 12.0 西武 vs. 巨人
9位 1971年 11.5 阪急 vs. 巨人
9位 1989年 11.5 巨人 vs. 近鉄

 これまでの最大記録は、7年前のソフトバンクとDeNAで、両者の間には18.5ゲームの差があった。ランキング上位には2000年以降のシリーズが目立つが、1つの例外を除いて公式戦の勝率で上回っていたチームがそのまま日本一に輝いている。

 この中で唯一、“下克上”を遂げたのは9位タイに入った1971年の巨人。この年は阪急が80勝39敗11分、巨人が70勝52敗8分で、阪急が11.5ゲーム上回っていた。ところが日本シリーズでは巨人が阪急を4勝1敗で圧倒した。

 7年前の雪辱に燃えるDeNAだが、戦力的にも歴史的にも、ソフトバンクを打ち負かすハードルは極めて高いといえそうだ。

文=八木遊(やぎ・ゆう)

【八木遊・プロフィール】
1976年、和歌山県で生まれる。地元の高校を卒業後、野茂英雄と同じ1995年に渡米。ヤンキース全盛期をアメリカで過ごした。米国で大学を卒業後、某スポーツデータ会社に就職。プロ野球、MLB、NFLの業務などに携わる。

この記事を書いたのは

八木遊

1976年、和歌山県で生まれる。地元の高校を卒業後、野茂英雄と同じ1995年に渡米。ヤンキース全盛期をアメリカで過ごした。米国で大学を卒業後、某スポーツデータ会社に就職。プロ野球、MLB、NFLの業務などに携わる。

八木遊 の記事をもっと見る

【PR】福岡ソフトバンクホークスを観戦するなら「DAZN Baseball」

DAZN BASEBALL

リーグ連覇、さらには日本一奪還を目指すソフトバンクは上沢直之など投手陣を強化。甲斐拓也の穴埋めが課題となるが、海野隆司ら若手捕手の成長に期待!

「DAZN Baseball」とは、月額2,300円(税込)でDAZNのプロ野球コンテンツをすべて楽しめるプランです(月々払いの年間プランのみ)。

プロ野球だけを楽しみたい方は、月額4,200円(税込)のDAZN Standard​よりも1,900円お得に視聴できます。

POINT

ペナントシリーズ、交流戦、CSまで余さず堪能できる!

② オフシーズンもドキュメンタリーやバズリプレイなどコンテンツが充実!

毎月2,300円でライブ配信・見逃し配信・ハイライトまで視聴可能!

楽天モバイルなら追加料金ゼロで
パ・リーグが楽しめる!【PR】

楽天モバイル パ・リーグSpecial

楽天モバイルに申し込み「Rakuten最強プラン」を契約すると、公式戦やオリジナル番組を追加料金0円で楽しめます。携帯キャリアを乗り換えず、「デュアルSIM」としての契約もおすすめ。パ・リーグをお得に観戦できるチャンスをお見逃しなく。

POINT

① パ・リーグ主催の公式戦・オリジナル番組が見放題!

② 見逃し配信にも対応! スマホやTVなど好きなデバイスで視聴可能!

③ キャリア乗換不要。お得で手軽な「デュアルSIM」契約もオススメ!

もっと読む