桐敷拓馬
阪神・桐敷拓馬 (C)Kyodo News

 今季セ・リーグの最多登板が70試合の桐敷拓馬(阪神)、パ・リーグが則本昂大(楽天)の54試合だった。

 近年は“勝利の方程式”も複数のパターンを作ったり、3連投をさせなかったり、1週間に4登板以上させないなど、“登板管理”する球団が増えた。今季は60登板以上した選手がセ・リーグが6人いたのに対し、パ・リーグは1人もいなかった。今から10年前の2014年は60試合以上した登板した投手がセ・リーグに9人、パ・リーグに10人、合計19人だったことを考えると、リリーフ陣の登板管理が顕著に現れている。

 『各球団最後の○○』は2016年版ではなかった、各球団最後の60試合登板を見ていきたい。投手が打席に立つセ・リーグは投手に打順が巡ってきたところで代打を出すケースが多く、リリーフ陣の登板機会が必然的に多くなる。巨人以外の5球団は直近3年で60試合登板以上した投手がいた。巨人はというと、原辰徳氏が監督時代はリリーフ陣をかなり継ぎ込んでいた印象を受けるが、最後の60試合登板以上は意外にも2019年に67試合に登板した中川皓太。20年以降は誰も60試合以上登板したリリーフはいない。

 一方、パ・リーグは昨季も60試合以上登板した投手が鈴木翔天(楽天)のみと近年、リリーフ陣の登板管理をしっかりする球団が増えた関係もあってか、西武が22年、ロッテと日本ハムが21年、ソフトバンクは19年が最後に60試合以上登板したリリーフはいない。

 オリックスに至っては18年に増井浩俊が63試合投げたのを最後に、2019年以降は60試合以上投げたリリーフがいない。リーグ3連覇した21年〜23年のチーム最多登板を見ても、21年が富山凌雅の51試合、22年が平野佳寿の48試合、23年が山﨑颯一郎の53試合登板だった。優勝争いをしていると、勝ちパターンのリリーフ陣の登板数が増える傾向にあるが、オリックスは最後まで無理をさせなかった。

 リリーフ陣の運用が変わってきている中で、来季は60試合登板以上投げる投手は何人出てくるだろうかーー。

◆ 各球団最後の60試合登板以上

▼ 巨人
67試合 中川皓太(2019年)

▼ 阪神
70試合 桐敷拓馬(2024年)
60試合 岩崎 優(2024年)

▼ DeNA
61試合 ウェンデルケン(2023年)

▼ 広島
60試合 栗林良吏(2024年)

▼ ヤクルト
60試合 大西広樹(2024年)

▼ 中日
60試合 清水達也、マルティネス(2024年)

▼ ソフトバンク
65試合 甲斐野央(2019年)

▼ 日本ハム
60試合 堀瑞輝(2021年)

▼ ロッテ
67試合 益田直也(2021年)

▼ 楽天
61試合 鈴木翔天(2023年)

▼ オリックス
63試合 増井浩俊(2018年)

▼ 西武
61試合 平良海馬(2022年)
60試合 水上由伸(2022年)

この記事を書いたのは

岩下雄太

岩下雄太 の記事をもっと見る

【PR】埼玉西武ライオンズを観戦するなら「DAZN Baseball」

DAZN BASEBALL

西口文也新監督の下、新たなチーム作りを進める西武。今井達也を軸とした投手陣の整備、外崎修汰の復活、助っ人外国人の活躍が上位進出へカギを握る!

「DAZN Baseball」とは、月額2,300円(税込)でDAZNのプロ野球コンテンツをすべて楽しめるプランです(月々払いの年間プランのみ)。

プロ野球だけを楽しみたい方は、月額4,200円(税込)のDAZN Standard​よりも1,900円お得に視聴できます。

POINT

ペナントシリーズ、交流戦、CSまで余さず堪能できる!

② オフシーズンもドキュメンタリーやバズリプレイなどコンテンツが充実!

毎月2,300円でライブ配信・見逃し配信・ハイライトまで視聴可能!

楽天モバイルなら追加料金ゼロで
パ・リーグが楽しめる!【PR】

楽天モバイル パ・リーグSpecial

楽天モバイルに申し込み「Rakuten最強プラン」を契約すると、公式戦やオリジナル番組を追加料金0円で楽しめます。携帯キャリアを乗り換えず、「デュアルSIM」としての契約もおすすめ。パ・リーグをお得に観戦できるチャンスをお見逃しなく。

POINT

① パ・リーグ主催の公式戦・オリジナル番組が見放題!

② 見逃し配信にも対応! スマホやTVなど好きなデバイスで視聴可能!

③ キャリア乗換不要。お得で手軽な「デュアルSIM」契約もオススメ!

もっと読む