野球は“流れ”のスポーツ。序盤で線にならない打線と不味い守備でペースを握れず、連敗をストップすることができなかった。
初回先発のトレバー・バウアーが3人で片付け、その裏の攻撃でトップバッターの梶原昂希がヒットで出塁。さらに今季初盗塁で無死2塁の先制のチャンスを迎える。しかしその後この日2番に入った三森大貴がサードファールフライでランナーは釘付け。その後2死一二塁となるもホームは踏めず、虎のエース・才木浩人の立ち上がりを攻めきれなかった。
するとその裏、先頭の佐藤輝明のライトライナーを度会隆輝がグラブに当てながらも後逸。記録は3塁打となり、続く大山悠輔の犠牲フライで先制点を献上した。
攻守にわたり勢いをつけられなかったツケからか、バウアーも「相手が三振しないようにバットに当ててきた弱い打球がヒットになってしまうことが多かった」と振り返るように、5回には完全に詰まらせた打球がレフト前に落ちるタイムリーを許すなど、ハードラックな面も散見されるようになってしまった。
結果的には4−2で敗戦を喫したベイスターズ。三浦監督も進塁打を打てなかった三森に「タラレバです」、打球を弾いた度会に「練習するしかないですね」と厳しい言葉を発することはなかったが「初回からチャンスを作った中で点を取れず、次の回にはああいう形で点を取られてしまった」と序盤がポイントだったと振り返っていた。
度会の守備について、河田雄祐外野守備コーチは「追いついているんですから捕らなければいけない打球。今後は捕れるように練習あるのみです」とシビアな評価。
また村田修一野手コーチは三森に対し「しっかりと引っ張っていけているので」と2打席目の二塁打を引き合いに出しながら「1打席目に準備をしていないわけではないですけれども、より一層の準備をしてほしいですね。梶原が最近ツーベース打ったり、今日みたいに盗塁も出来るので、そう考えると2番の打順は大事」と強調した。
横浜に戻ってきての初戦を落とし、3連敗で単独最下位に落ちたDeNA。チーム状況の悪いときこそ、流れを逃さぬ戦いが重要になってくる。
取材・文・写真 / 萩原孝弘