短期連載:「令和」の野球 第5回
時代は平成から令和へ。5月1日の各球場は、いつもと違う熱気に包まれた。新時代の初安打は誰が打つのか? 初本塁打は? 初三振は? 初勝利投手は? 4月30日から、1日たっただけ。選手本人が突然、別人になったわけでなく、調子が急によくなるわけでもない。それでもファンは「令和」の“初物”に興味を抱き、歓声を上げた。改元は人々の心に新たな心もちを生むものである。
その令和の時代に野球界で変革が起こるかも知れないと注目されていることのひとつが、「現役ドラフト」だ。簡単に言えば、出場機会が少ない選手が他球団への移籍で出場機会を増やすシステムということ。つまり、ファームで伸び悩んだり、チームの構成上、出番の限られる選手でも新天地なら活躍の場が増える可能性がある。すでに日本プロ野球選手会は日本野球機構(NPB)に対して、同制度の導入を要請し、NPB側も話し合いの場を設けることに同意している。
実は「現役ドラフト」に似た移籍の活性化策は過去にも行われている。1970年から3年間実施された「トレード会議」。また、90年からは「セレクション会議」が行われ91年には現ヤクルト監督の小川淳司(ヤクルト)と、かつて巨人のストッパーとしても活躍した角盈男(当時日本ハム)の移籍が実現している。この会議は98年ごろまで非公開で続けられたと言うが、自然消滅の形で終わっている。
選手会側では昨年のオールスター期間中に臨時大会を開き、構造改革ビジョンを打ち出した。その重点事項として現役ドラフトを位置づけ、本年2月には選手へのアンケートを実施。「現役ドラフトに期待するか?」との問いに「期待する」と答えた選手は95%に達すると発表した。これに対してNPB側も過去の同種の会議がなぜ休止状態になったのか?を、検証しながら、今後の具体策を検討していきたいとしている。
球団側の事情も…
現役ドラフトの理念は理解しながらも過去に障害となってきたのは球団側のプロテクト枠だろう。70年代の「トレード会議」では支配下選手の80%がプロテクトされ、移籍対象は20%。90年代の「セレクション会議」では一軍33人と入団3年未満の選手がプロテクトされる年や、各球団60人がプロテクトされて移籍希望の40選手程度が対象になったり、と試行錯誤が繰り返されている。要は球団側には高い契約金などの投資をしていること、さらに他球団で活躍されたらメンツが潰れると言った事情があったことも否定できない。
しかし、こうした時代と現在ではチーム編成が大きく変わっている。育成選手枠が設けられて一、二軍だけでなく三軍も当たり前の大所帯。ちなみに今春キャンプ前の育成選手数を見ると巨人が25人にソフトバンクが24人を数える。一方でオフに行われる戦力外通告では入団2~3年目や20歳代そこそこの若者が解雇されることも珍しくなくなっている。言葉は悪いが「使い捨て」の時代だからこそ再チャレンジの「現役ドラフト」が必要になっている。
巨人に和田恋という外野手がいる。2013年のドラフト2位で入団して6年目になる。ファームでは本塁打王に輝くなど早くから将来を嘱望されながら一軍出場は昨年の5試合だけ。原新監督が就任した今季もキャンプ、オープン戦序盤では一軍定着も期待されたがチャンスはつかみきれなかった。
同じような経歴を持つのが現日本ハムの大田泰示だ。巨人では未完の大器だったのが、日ハムに移籍後はチームの看板選手にまで成長している。トレードはケースによっては選手の起爆剤になり得る。今オフから現役トレードが実施されるかは定かでないが、球界全体でも新時代への対応が迫られている。
文=荒川和夫(あらかわ・かずお)